今週の音楽紹介(2018/09/25~)
みなさま、お疲れ様です。
いままで日曜日か月曜日にこのnoteを投稿していたのに、ど忘れして今週は火曜日になってしまいました。
そんな気張らない反省ゼロな感じで、今週もやってまいります。
今日は珍しく、仕事にまつわるエンジニア的のようなデザイン的のような話を書こうかなと思います。
ぼくはまだまだポンコツエンジニア(略すとPE(ぺ))の身なので、日々勉強といった感じで、プログラムの知識だったりデザイン関連のことを吸収しています。
そんな今日、ぼくが「へぇ〜すごい」と思ったことが、
「マテリアルデザイン」
です。
知っている人からしたら、けっこう今更感があると思いますが...
「マテリアルデザイン」とは?
さっそくサイトを紹介しちゃいます。
端的にいうと、Googleのデザインシステム(デザインに関する厳しいルールみたいなもの)です。
ぼくは、「デザイン」というものについて、感覚的なものが重要視されているものだと、つい最近まで思っていたのですが、この「マテリアルデザイン」のことを知るにつれ、
「おぉ、デザインってこんなにも言語化できるんやな」
と思いました。
論理的に説明できるところまで落とし込めているデザインが、美しかったりするんだなと。
実はみなさんが普段からよく使っているGoogleのサービスには「マテリアルデザイン」が散りばめられているんですよ。
たとえばGoogleカレンダーとかの丸い+(プラス)ボタンとかも、厳密なルールがあった上で、配置されているんですって。
あのボタン、よく見ると影があるんですけど、まぁそういうとこまでWebデザイナー、Webエンジニアは配慮して、実装していっているんだなと考えると、こりゃ禅のように奥が深い世界だな〜と、、
飽くまで、サービスやWebサイトを使ってもらう「ユーザー」が一番先にいるわけで、どんなデザインにしたら「ユーザー」は気持ちよくサービスを使えるんだろう、、と考えれば考えるほど、悩ましいこともありますが、楽しいことでもありますね。
ぼくも、ポンコツエンジニアをはやく卒業して、
「UIがさ〜」「これはUXが〜」
とドヤ顔でマウンティングしたいです。うそです。
ユーザーのことを考えつつも、ちょっとだけ楽しくなるようなUI/UXを作れるようなエンジニアになれたらいいなと思ってます(なんていい子なの!)
さて、今週の音楽紹介です。
今週の音楽は〜、、
Snail Mail - Heat Wave
まさしく秋めいたこの頃におすすめなガールズローファイギターポップ。
この子、まだ19歳ですよ!
すごい才能だよ。
19歳でこの気だるさと雰囲気出せるのすごいよ。
逆に、19歳だからこその複雑なティーンの気持ちをこの気だるさで表現できるのか。
とにかく最高だ!Snail Mail!
ちなみに、Snail Mailは再来週に富士山ふもとでやる「朝霧JAM」の出演のために来日したり、渋谷WWW Xでもライブあるので、要チェケラです。
そんな感じで、今週はこのへんでおいとまします。
また来週です。
Toyosea