大学生活|挑戦、変化
こんにちは!!現在東洋キャンパスコンテスト2024に出ている、エントリーナンバー1番の!鍋島一天(なべしまかずたか)です!!!
最近、急に寒くなりましたよね!僕は気圧の変化に敏感なタイプなので、ちょっと大変でした😓
みんな低気圧で頑張ってて偉いです。
そんな1年間の変化の境目の日に、
今回は僕が大学生活で頑張っていることを話していこうと思います。
僕にとって、大学生活とは住み慣れた故郷を離れて新しい環境の中で生活、交友関係を新たに作らなければならない、とても変化を実感させてくれるものです。
地元を離れて1人で大学に通い続けて、単位を取りしっかり卒業できる状態持っていく。これが本質的に、大学生活にて頑張っていることです。
一体、鍋島一天は何を何を勉強しているんだ!って話なんですけど、具体的に頑張っていることは2つあります!
一つ目は、心理学の勉強です。
何故、心理学なのかというと、僕は将来俳優として活躍することが夢です。その夢を実現させる為にも、相手の考えていることへの理解を更に深めることができる、心理学という学問の学習が必要だと考え、日々勉強しています📚
最近学んで実践している心理学の雑学があるのですが、それは、今日はできる!何か良いことがある!と思えば実際に良いことが起きるという心理学です。
僕は毎日自分がこのコンテストのグランプリになったことを自分で祝って、受賞後のインタビューを1人で答えています。
結構外から見たら馬鹿げていると思われちゃうかもしれないですが、これを実践し始めてから、前よりも早起きできるようになったし、モチベーションの向上に繋がっているのでとても効果を自分で感じでいます。
皆さんも何か目標を立てた時に、前祝いすることをやってみるといいかもしれません。
二つ目はサークル活動です。僕は今ボランティアサークルに所属しています。そこでは、小学生の相撲大会のスタッフや、地域の祭りのボランティアなどをしています。
僕は最近まで無くし物や、交友関係での変化が多々あったので、新しい出会い、更なる無くし物の防止の為にもボランティア活動で、徳を積んでいます。
これ結構、もう効果を感じていて、このコンテストに参加したことで沢山の新しい、良い出会いをさせてもらう機会が増えたし、ファイナリストのみんなとも仲良くなれて、僕はとても嬉しいです。
誰かのために何かしたくなるという感情は大学生活において培うことができた良い感情だと私は思っています。
以上が僕が大学生活において、主に頑張っていることでした!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
ここで1つお願いをさせてください。
11/3の本番まで毎日投票があります。僕は「なべぽち」という名前で投票活動を行っているのですが、
何卒!1日1回鍋島一天に投票していただきたいです!
グランプリという称号は僕の前祝いだけじゃ得ることがとても難しいです。皆さんの投票で僕はグランプリになれます。よろしくお願いします!
インスタやtiktok、Xのフォローとよろしくお願いします🙇
またね!