
子どもの教育、外注でいいの?
最近、子どもの教育について考えさせられる出来事がありました。子どもに少しでも学ぶ楽しさを知ってほしくて、自宅でドリルを使った学習を試みたんです。でも…うまくいきませんでした。
何度も同じことを教えるのに、わからない子ども。根気よく教えるつもりが、つい「なんでできないの!」と声を荒げてしまい、大人気ない態度をとってしまいました。
「こんなにイライラするなら、プロに任せたほうがいいのかもしれない」
そう思い、結局、公文式に通わせることにしました。でも、これでいいのか。親としての役割を放棄してしまったのではないかと、自問自答しています。
自宅学習を試みたけれど…
ドリルを買って、自宅で「一緒にやってみよう」と始めたときは、親子で楽しく学べると思っていました。でも現実は甘くありませんでした。
• 子どもが飽きる
最初の数ページは楽しそうに取り組んでいましたが、だんだん集中力が切れて「やりたくない」の一点張りに。
• 親のイライラが爆発
「なんでここで間違えるの?」と何度も教えたくなるけれど、繰り返し同じミスをする子ども。思わず声を荒げてしまい、後から自己嫌悪に…。
• 親子関係の悪化
私がイライラしてしまうせいで、子どもも「勉強=嫌なこと」と感じるように。親子で笑顔になるどころか、ギスギスした雰囲気に。
結局、子どもに勉強を教えるのは自分には向いていない、と痛感しました。
教育の外注を決めた理由
そこで思い切って、公文に通わせることにしました。外注を選んだ理由は、次のようなものです。
1. 第三者のプロに任せる安心感
教育の専門家が関わることで、親子でぶつかることなく学びの場を提供できるのではと期待しました。
2. 子どもが親以外の環境で学べる
家で私と一緒にいるよりも、外の環境で先生や他の子どもたちと関わりながら学んだほうが楽しいかもしれないと思ったからです。
3. 親子のストレス軽減
自宅学習で感じていたストレスがなくなれば、親子の関係も少しずつ良くなるのではないかと考えました。
外注で不安に感じること
ただ、外注に頼ることがベストなのか、正直まだ迷っています。
• 親としての責任
親である自分が「勉強を教える」という役割を放棄していいのか。教育を丸投げしてしまうのは、どこか無責任に感じます。
• 費用の問題
公文に限らず、教育サービスには費用がかかります。子どもが本当にそこから価値を感じてくれるのか、成果が見えづらいと不安にもなります。
• 自宅学習とのバランス
外注に頼りつつも、自宅で何かサポートをするべきなのか。それとも完全にお任せしてしまっていいのか、悩んでいます。
それでも外注を選んだことの意義
いろいろ悩みはありますが、「親子関係を守るため」という理由で外注を選んだことに、今は意義を感じています。
• 子どもと楽しく向き合える時間を増やしたい
勉強の時間にイライラするくらいなら、その分、一緒に遊んだり、話をしたりして笑顔の時間を増やしたい。
• プロに任せることも選択肢の一つ
教育に関しては、専門家の力を借りることも十分ありだと思います。プロだからこそ、親にはできないアプローチができるはずです。
• 親の自己肯定感も大事
自分が無理をしてイライラしてしまうより、できない部分は外注して「自分にできること」に集中するほうが、親としてもポジティブでいられる気がします。
まとめ:親子のために柔軟な選択を
「子どもの教育は外注でいいのか?」という問いの答えは、人それぞれ違うと思います。ただ、私にとっては「自分と子どもの笑顔を守るための選択」として外注を選びました。
親として完璧を目指す必要はありません。むしろ、プロに任せたり、周りの助けを借りたりすることで、親子が心穏やかに過ごせるなら、それがベストな選択なのではないでしょうか。
今も試行錯誤の最中ですが、少しずつ「これでいいんだ」と自信を持てるようになりたいと思っています。同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。