第1回 食品としての塩 ~食品表示からみる塩~
私たちの食生活にとても身近である塩。
自宅のキッチンや飲食店の調味料など、どこにでも「食塩」を
見かけるのではないでしょうか?
お料理される方は、下ごしらえに使ったり、下味をつけたり、
塩抜きすることもあれば、味を調えるために使用することもありますね。
そんな身近な塩のことどれくらい知っていますか?
食塩
食塩のパッケージを眺めてみた
いつもご使用になっている食塩のパッケージ裏面を見てみてください。
最近は原材料表示が浸透してきて「海水」「天日海塩」と書かれるもの
が増えてきました。
原材料とはその名の通り、塩の原料となったものです。
海の成分と塩の成分
では、水を除いた海水の成分は何か?というと
90%以上が「塩化ナトリウム(NaCl)」になります。
水分を蒸発させたり、精製したりして、食卓に上がる食塩は作られています。
表示義務のある栄養成分名としては、
「ナトリウム」を換算した「食塩相当量」で示されます。
併記して「ナトリウム(Na)」を表示している商品もありますね。
先ほど”換算”と申し上げました。
そう、「ナトリウム量」≠「食塩相当量」なんです。
日本国内では、ナトリウム(Na)から、以下の換算式で「食塩相当量」を算出することができます。
念のために申し上げると、この換算式は、日本の場合です。
海外だと換算係数が違うので、輸出入に関わる方はご注意ください。
食材の塩分
塩分は食材にも含まれている
私は、よく卵料理をイメージします。
あなたは、卵焼きにひとつまみの塩を入れますか?
ゆで卵は塩をかけて食べますか?
実は卵には100gあたり0.3~0.4gの塩分がすでに含まれています。鶏肉が100gあたり0.1~0.2gなので、単純に2倍あります。
バターも合わせて料理に使うと10gあたり0.15gの塩分が加算されることになります。
味を調えるくらいにして、入れすぎには注意したいところです。
次回「自然の中の塩、からだの中の塩」
第2回は、「自然の中の塩、からだの中の塩」について投稿します。
週1回の投稿を目指していますので、興味がある方はどうぞお付き合いくださいませ。
スキ♡いただけると励みになります。