学校じゃない教育!!8/23
学校じゃない教育の仕事ツアーに合宿の二日目のみ参加してきました
ゴエです
今回は福岡から高知から愛知から色々なところから20人くらいが
地元丹波篠山へいらしててグローバル化が進んでいるな~
とおもいつつ
教育のイベントに関心のある人が遠方からでも来るという
企画力もすごいんだなと感心しておりました
他の参加者は前日から梅田発のバスで篠山へ
僕は今日東京帰りのバスから電車へ乗り換えて梅田から一人篠山へ
見事に一日ずれての参加でしたが
僕のいない前日には自分の価値観とかを振り返るワークをしたり
他にも篠山の廃校活用してできたチルドレンズミュージアムへ行ったり
同じく廃校の大芋小学校でBBQや見学をしたり
と盛りだくさんのメニューでした
いや~めちゃくちゃ参加したかったな~
そんでもって参加者のなかには
青年海外協力隊としてアフリカの国で教育の支援をするって方や
学童で活動されてるシンガーや
一緒に映画のイベントせーへん?って話にまでなる人も
いや~すごい人が今回も集まったな~
とにかく濃すぎるメンツですわ
話変わって2日目のワークは
教育の喜怒哀楽を振り返ってみようってところから始まりました
こうして振り返ると
出てくることは出てくる
けど、感情の起伏は浅いのか
思い入れのようなものは強くないんだよな~
なんか単調としてる気がする
そんなことをペアの相手のポイズンさんに話すと
「どんなときでも自分を律してマイペースにできること、周りに流されないってことは、他の人にはできない特別なことだよ」
「目標が決まったらそこへ向かって逆算して、そこへ一直線で自分のペースでできたのもそのおかげ」
自分のいいところを素直にめっちゃすごいことやで!って褒めてくれる人がいて、自己理解も超深まって
うわ、こんな人になりたいな~
やっぱり、まだまだ自分のことでいっぱいいっぱいでまだ余裕がないんだろうな
そう感じずにはいられなかった
対話って難しいな~
聞くと話すの割合とか
考えず、問いかけず、しゃべって終わっちゃうからな
もっとそこを考えてしゃべっていかないとな
といったことを思っていると次のワークでは
実際に自分のしたいこととかって何だろね?
それって誰に対して?
どんなことを?
どんな関わり方できる?
実際に実践している団体とかどんなのがある?
そこはどんな理念で?
ってところを話し合うことに
うーん、やりたいことは、今は
生徒と学校に対してアクション起こして
場づくりしていきたいな~
アントレプレナーシップ教育にも最近興味持ち始めたぞ
じゃあこれをやってるところは~
ぽちぽち
「カタリバ」「カタリ場」「マイプロジェクト」
あれ?
あれれれれれ?
なんか今もうやってんじゃん
いや、始めれてるか分からんけど
ちょうどできる場所にいるじゃん!
ってことは、、
あとは実践するだけじゃん
もうそこまで来てたんだ
準備万端
あとはやるだけ
そう思ったら
気が軽くなった
あとはなりゆきでどうかなるだろう
わーい 楽しみになってきた