見出し画像

同人誌感想:20冊

またTwitterでつぶやいていた同人誌感想をまとめるのをサボっていました。
(他のブログではまとめ済みです)
文芸同人誌だけでなく、マンガやイラスト集も交えてご紹介していきますね。


天竺奇譚さん(@tenjikukitan)の「古代インドの衣装」読んだ。
参考文献の数がエグい。でも読みやすい。
図版が多く載っているだけでなく、アレンジイラストも載っていてイメージが沸く。
インドの歴史自体にも触れてくれているので、より深い調べ物をするとっかかりに良さそう。


やすみさん(@yasumisan_)の「高麗の遣使一・二」読んだ。
飛鳥時代の吸引力にやられた。
馴染みのない名前が多いので読むのに難儀はするけれど、丁寧に調べているなというのがわかる。
わかりやすいよう現在の地名も添えているのもいい判断だと思う。 まだ序盤だけどこれからおもしろくなりそう。


月代零さん(@rei_moonshine)の「こころに浮かぶよしなしごとを」読んだ。
病に対して正しい対応!
保険の手続きも理想的!
この本はいろいろな人に一度は読んでいただきたいなと思った。保護猫とかも簡単な話ではないしね……
巻末のイラストもかわいくてよかった。


やまこさん(@yamako_love_cat)の「なかよしおねえさんたち1」読んだ。
なかよしおねえさんたちの日常を書いたほっこり4コママンガ。
穏やかな日常が1ページごとに収まっていてすごくほっこりする。
個人的にはおねえさん達が仲良く暮らしてるだけで100点満点。


ミドさん(@mid_rhimthy)の「戦嫌いの武神と小国の王子」読んだ。
インド神話と仏典を元に書かれているようだけれども、この題材はめちゃくちゃ書くのが難しいのでは……?(口伝の資料が多いため)
とはいえ、抵抗なく読めるストーリーでとても続きが気になる。おもしろい。


ミドさん(@mid_rhimthy)の「ディーター・フォン・ヴィスリツェニー」読んだ。
強欲でありながら優しさを持った親衛隊員の葛藤と、ユダヤ人のしたたかさの描写が秀逸。
戦争と迫害というものを、残酷なシーンをなるべく直接書かずに、微妙な心理描写で描いていておもしろかった。


江古田煩人さん(@egotabunji)の「あなたは 東興随筆集」読んだ。
治安が悪い!(褒め言葉) とにかく治安が悪い街を取材風に書いたり、物語として書いたりと変化があっておもしろい。
清濁混じり合った(濁多め)の世界観がくせになる。
するする読める文章力もすごい。


bukky.さん(@bukky78075404)の「うさぎ彼氏 vol.1」読んだ。
学園恋愛コメディかな?まだ1巻目ということでキャラクター紹介のニュアンスが強い。
鉄板の展開だけど、その分安心して読める。
とにかく描き込みがすごい!これだけ描くのはたいへんだぞ……!


椎菜葉月さん(@kaeruotaku)の「季節外れのクリスマス 東方物語」読んだ。
東洋風のサンタクロース珍しい!と思って購入。
クリスマス当日ではないけれど、主人公とトナカイのコンビがすごく好みだった。わかりみ。
シリーズものらしいけれど、いきなりこれだけで楽しめたのは構成力がすごい。


しづき りんようさん(@rinyou1031)の「さよならはごちそうさまと共に」読んだ。
おいしくてやさしいオカルト小説。こういうの大好き。
最後の方でちょっと不穏なところが出てくるけど、ちゃんと設定を回収してて安心。
節度あるおにロリは良いぞ。


雪光 涼さん(@snowlightmetal)の「Jewely box」読んだ。
青を基調とした水彩イラストのイラスト集。
判型は小さいけれどページ数が結構多いのと描き込みが適度に細かいのででだいぶ見ごたえがある。
カラーなのに色調をおさえた絵、かなりセンスあるな……


OYAKATAさん(@OYAKATA_SS)の「RED」読んだ。
モノクロ+赤のいわゆるモノカラーってやつかな?のイラスト集。
相変わらずモノクロと赤の使い方が上手すぎる。
全体にうっすらかかってるノイズもスタイリッシュさと不穏さを出していて本の雰囲気に合ってると思う。
かっこいいもかわいいも欲張った1冊


OYAKATAさん(@OYAKATA_SS)の「SEN」読んだ。
これは新刊セットのおまけ本です。
線画を集めたイラスト集ということだけれども、結構面でグレーが乗っている絵もあったので、どちらかというとドローイングかな?というのもちょいちょいある。
線画でここまで整えるのはたいへん。
こういうの好きよ。


結励琉さん(@lightnoveldream)の「「オシ」の子」読んだ。
前情報でオシがメインなわけではないと聞いていたけれども、まさかの鉄道ファンタジー。
異世界に行ってチートもなにもないけれど、ちゃんと危機の乗り切れてるのがよかったし、鉄分も十分で満足。


結励琉さん(@lightnoveldream)の「我が手にカールを」読んだ。
カールでここまでディストピア書ける!?
カールにそこまでこだわるかと思いつつも、別の形であり得ることだよなあという社会的な示唆があると思った。
自由の女神のモチーフの使い方が上手い。


日埜和なこさん(@hinowasanchi)の無料配布本読んだ。
カクヨムコンエントリー作品の試し読みとのことだったけれど、このテイスト、好きな人は好きだろうなと納得。
こういうの好きな人は多いんだろうけど、カテゴリ分けに悩むよね……!


きさらぎ冬青さん(@chinkibros)の「バースデイ」読んだ。
このシリーズ、BLだと認識しているんだけど、今回はそういうの関係なく読める読めるほっこり短編だった。
祝福されろ、生命……!っていう感じ。


百年の二度寝さん(@mukadeyabooks)の「本屋攻略読本」読んだ。
もっと長いタイトルなんだけど文字数がね?
本屋さんに自著を置いてもらいたい人は読むといい。
お願いするときのノウハウはお店ごとに違うとはいえ、契約絡みの用語の解説が助かるので。
表紙が反っちゃう問題、なんなんだろうなあ。


SATO'STEAさん(https://instagram.com/satoztea)の豆本読んだ。
めちゃくちゃ小さい字でお茶に関する豆知識などが書いてあるかわいい本。手のひらよりもずっとちいさい。
文もおもしろいけど、ドール用品としてもおすすめ
(写真の子はピュアニーモMです)


去年のTAMAコミから文学フリマ東京にかけて買った本です。
思ったより買っててちょっとこわいです。

いいなと思ったら応援しよう!

藤和
この記事がおもしろかった・ためになったという方はぜひサポートお願いします! 頂いたサポートは創作活動に使わせていただきます。