メルマガ『東医宝鑑(東醫寶鑑)とういほうかん─古典から東洋医学を学ぶ─』第140号「陰陽倶虚用藥」(「人參養榮湯」他)─「虚労」章の通し読み ─
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇ 東医宝鑑(東醫寶鑑)とういほうかん─古典から東洋医学を学ぶ─ ◆
メルマガ登録ページ
https://www.mag2.com/m/0001234499
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
第140号
○ 「陰陽倶虚用藥」(「人參養榮湯」他)
─「虚労」章の通し読み ─
◆ 原文
◆ 断句
◆ 読み下し
◆ 現代語訳
◆ 解説
◆ 編集後記
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
こんにちは。「陰陽倶虚用藥」の処方解説の続きです。次の項目が長いので
今号は二つの処方をお届けします。
◆原文◆(原本の文字組みのままを再現・ただし原本は縦組み
・ページ数は底本の影印本のページ数)
(「陰陽倶虚用藥」 p447 下段・雜病篇 虚勞)
人參養榮湯
治虚勞成損氣血不足消痩倦怠氣短
食少或寒熱自汗白芍藥酒炒二錢當
歸人參白朮黄〓蜜炒肉桂陳皮甘草灸各一錢(〓くさかんむり氏)
熟地黄五味子防風各七分半遠志五分右〓作(〓坐りっとう)
一貼薑三棗二水煎服○
虚甚則蜜丸常服亦可回春
補益養榮湯
治虚勞氣血倶損及五勞七傷熟地黄
一錢半當歸身一錢二分白芍藥白茯
苓白朮陳皮各一錢川〓人參知母各八分黄栢(〓くさかんむり氏)
七分甘草五分五味子九粒右〓作一貼入薑三(〓坐りっとう)
片水煎
服集略
▼断句▼(原文に句読点を挿入、改行は任意)
人參養榮湯
治虚勞成損、氣血不足、消痩倦怠、氣短食少、
或寒熱自汗。白芍藥酒炒二錢。當歸、人參、白朮、
黄〓(くさかんむり氏)蜜炒、肉桂、陳皮、甘草灸各一錢。
熟地黄、五味子、防風各七分半。遠志五分。
右〓(坐りっとう)作一貼、薑三棗二、水煎服。
虚甚則蜜丸常服亦可。『回春』
補益養榮湯
治虚勞氣血倶損、及五勞七傷。
熟地黄一錢半。當歸身一錢二分。
白芍藥、白茯苓、白朮、陳皮各一錢。川〓(くさかんむり氏)、
人參、知母各八分。黄栢七分。甘草五分。五味子九粒。
右〓(坐りっとう)作一貼、入薑三片、水煎服。『集略』
●語法・語(字)釈●(主要な、または難解な語(字)句の用法・意味)
特になし
▲訓読▲(読み下し)
人參養榮湯
虚勞損を成し、氣血不足し、消痩倦怠し、氣短かく食少なく、
或ひは寒熱自汗するを治す。白芍藥酒炒し二錢。當歸、人參、白朮、
黄〓(くさかんむり氏)蜜炒し、肉桂、陳皮、甘草炙り各一錢。
熟地黄、五味子、防風各七分半。遠志五分。
右〓(坐りっとう)みて一貼と作し、薑三棗二、水煎し服す。
虚甚しきは則ち蜜にて丸め常に服するも亦(ま)た可なり。『回春』
補益養榮湯
虚勞氣血倶に損し、及び五勞七傷を治す。
熟地黄一錢半。當歸身一錢二分。
白芍藥、白茯苓、白朮、陳皮各一錢。川〓(くさかんむり氏)、
人參、知母各八分。黄栢七分。甘草五分。五味子九粒。
右〓(坐りっとう)みて一貼と作し、
薑三片を入れ、水煎し服す。『集略』
■現代語訳■
人參養栄湯(にんじんようえいとう)
虚労が損となり、気血が不足し、痩せて倦怠し、
呼吸が浅く詰まり、食事量が減り、
あるいは寒熱が同時に発症して自汗する者を治す。
酒炒りした白芍薬二銭錢。当帰、人参、白朮、
蜜炒りした黄〓(くさかんむり氏)、肉桂、陳皮、炙甘草各一銭。
熟地黄、五味子、防風各七分半。遠志五分。
以上を刻んで一貼とし、生姜三片、大棗二枚を加えて水煎し服用する。
虚が甚だしい者には蜜で丸めて常服するのもよい。『回春』
補益養栄湯(ほえきようえいとう)
虚労し気血が共に損した者、また五労七傷を治す。
熟地黄一銭半。当帰身一銭二分。
白芍薬、白茯苓、白朮、陳皮各一銭。川〓(くさかんむり氏)、
人參、知母各八分。黄柏七分。甘草五分。五味子九粒。
以上を刻んで一貼とし、生姜三片を入れ、水煎し服す。『集略』
★解説★
「陰陽倶虚用藥」の処方解説の続きです。これまた既に読んだ部分と同じような概説に生薬の列挙ですので読解は比較的容易でしょう。
二つめの「補益養栄湯」で「五労七傷を治す」とあります。これはメルマガで読んだのが既に2年も前になってしまいましたが、この虚勞の項の概説部に登場した項目ですね。その部分を受けてこのように繋がりで構成されているわけです。
これも細かく読めば検討部分はいくつもあるのですが、先行訳にまた問題点があり、特にひとつめの「人參養栄湯」の「氣短」の部分を文字をそのままにして「気が短くなり」と訳しています。
現代日本語で怒りっぽい人を「あいつは気が短い奴だ」などと言うように、「気が短くなり」ですと「怒りっぽくなり」という感じで読めてしまいますね。つまりこの訳だと症状ゆえに怒りっぽくなってしまった、と読めてしまいます。前の部分からの流れだと、痩せてだるくて怒りっぽくなった、というふうに前後の流れまで通じてしまいますので余計に読み間違いに気付きにくいです。
これは怒りっぽくなったのではなく、「気短」という専門用語です。
「気少」とも言い、こちらの方が漢字からは意味がわかりやすいですね。
この場合の「気」は呼吸の息と考えるとわかりやすく、気の交換作用が弱くなり、呼吸が浅くなって詰まる症状を言います。
この東医宝鑑にも冒頭近くに「氣」という章があり、そこでも「氣爲呼吸之根(氣を呼吸の根となす)」や「肺主氣(肺は氣を主る)」などの項目もあり、東洋医学の基礎理論の根幹部分をなす概念です。東医宝鑑に関して言えば、その基礎理論の解説までしてくれており、この「氣短」なども「氣」の章と相互に読むことで理解できるようになっているのです。
この処方解説内で見れば、「氣短」の前の部分に「氣血不足」とあり、そのうち「氣」が不足したからこの「氣短」になった、気というエネルギーが不足したため気短(気少)となり、呼吸が浅く詰まるような症状が出た、という一連の流れになっているわけで、列挙された症候は前後の流れと全体としての統一があるわけですね。
「氣短」を「気が短くなり」とする訳は直訳として間違いではなく誤訳とまではいきませんが、このように読み手が誤読する可能性が高いですのでよい訳とは言えないように思います。(訳者さんが「氣短」を「怒りっぽくなった」と解釈して「気が短くなり」としたならこれは誤訳ですが、この部分だけでは判断がつきません)
また、この処方の最後の部分「虚甚則蜜丸常服亦可(虚甚しきは則ち蜜にて丸め常に服するも亦た可なり)の部分もまるまる省略しています。
前号でも「固真飲子」を特徴づける後半部分をまるまる削っていることをみましたが、こちらもこの「人參養栄湯」を他の処方と差別化し特徴づけるひとつの重要な情報です。
さらに前の「固真飲子」の「中年以上の者は、常に服用するとよい。」と、こちらの「人參養栄湯」の「虚が甚だしい者には蜜で丸めて常服するのもよい。」とが呼応していると考えられ、こんな小さな部分にも編者さんの編纂の工夫が込められているのですね、それを削ってしまったら内容ばかりでなく編者さんの意図まで無視して著作の全体像を矮小化していることになり、やはりこれらは絶対に削ってはいけない部分と思います。先行訳をお持ちの方はこれも補足してくださればと思います。
◆ 編集後記
「陰陽倶虚用藥」の処方解説、長さの都合でふたつお届けしました。
明日28日は中秋の名月ですね。春節同様日本でこの時期を祝わないのが不思議なくらいです(あ、日本では直前がシルバーウィークでしたか、それにしてもいつから「シルバーウィーク」と言うようになったのでしょうか??)
そして、次の29日が満月で、今回は月が大きく見える、いわゆるスーパームーンだそうです。地域によってはお天気が心配で月が見えないかもしれませんが、たまには電気を消して月明かりを楽しむのもよいと思います。
今は月より電気の方が明るくて月のありがたみなど全く意識することはないようですね、自分の家だけ電気を消しても周囲の明かりがあるので意味が少ないですが、もし一帯の電気が全て消えてしまったら、月がどれだけ明るいか、その明りがありがたいか想像してみるのも無駄ではないように思います。 (2015.09.26.第140号)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇ 東医宝鑑(東醫寶鑑)とういほうかん─古典から東洋医学を学ぶ─ ◆
発行者 東医宝鑑.com touyihoukan@gmail.com
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇