見出し画像

宇津保物語を読む9 内侍のかみ#18


帝、胡笳の音に感じ、胡の后の哀話を語る

 かかるほどに、めでたく遊ばしかかりて、その声いとしめやかに弾きたまふ。上、手どもを取り出でて御覧じつつ、
(朱雀)「この手には、などいふありけり」、
また、(朱雀)「など弾くべき手なり」などのたまふ。
こののたまふごと、北の方ふんのごと尽くして、めづらしき手をさへ尽くして遊ばす。ひとなみの声、のごと遊ばして、しをすさの声に遊ばすさま、同じくらゐ返してかき変へたまふさまの琴の音、面白きことことわりなり。同じくかい弾きたまふさまの手づかひなむ、かなしくめでたかりける。めこたちを、
(朱雀)「むかし唐土もろこしの帝のいくさに負けたまひぬベかりける時、の国の人ありて、その戦を静めたりける時、天皇喜びのきはまりなきによりて、『ななの后の中に願ひ申さむを』と仰せられて、七人の后を絵にかせたまひて、胡の国の人に選ばせたまひける中に、すぐれたるかたちありける。そのうちに、天皇思すこと盛りなりければ、その身の愛を頼みて、ここばくのこくにんの中に、われ一人こそはすぐれたる徳あれ、さりともわれを武士もののふばむやはの頼みに、かたちき並ぶる絵師に、六人の国母は千両のがねを贈る。すぐれたる国母はおのが徳のあるを頼みて贈らざりければ、劣れる六人はいとよくき落として、すぐれたる一人をばいよいよ描きまして、かの胡の国の武士もののふに見するに、『この一人の国母を』と申す時に、天子はこと変へず、といふものなれば、えいなびず、この一人の国母を賜ふ時に、国母の国へ渡るとて嘆くこと、を聞き悲しびて、乗れる馬の嘆くなむ、胡のが出で立ちなりける。それを聞くに、けだものの声にあらじかし。それを遊ばしつる、二つなし。あらはとも思ほえたつれ」とのたまふほどに、八のはくに遊ばし至る。
それ、かのなんふうのいへのぞうなりけり。
 それを帝聞こしめして、
(朱雀)「この遊ばす手は、むかしの故朝臣の仕うまつられし手に等しくなむありける。中将の朝臣のは、よろづのこと忘れて思はせて、せめてものの興なむ思ほえし。おもとに遊ばすは、よろづもののあはれなむ思ひ出でられ、むかしの人の声など思ほえ、深き心ざしのまさりしさへなむ思ひ出でられける。心細くあはれなることは、飽くまで、おもとになむ遊ばしける。『忘れてもあるべきものを芦原に』とこそ聞こえつべかりけれ。このむかしの思ほゆる手を遊ばせよ」
などて、かき返したまふ時、ときあるをばそれをまし、解なき手をばことごとにつけてでたまひて、せめて御心に深くこの北の方を思し入りおはします。
 次々遊ばしつつ、二のはくにかき返りたまふほどに、仲頼、行政、しやう仕うまつりて、涼、仲忠、詩ずんじなどする声、ただ今の上手、この道の人四人、むかしのいちもちの筋一人、合はせて、さる古き新しき上手たちの御遊びなれば、いとしめやかに興あること限りなし。
上、(朱雀)「二の拍のあはれなるに、心すごきおとを聞けば、ことわりなり。この手なむ、かのの国へ渡りたるこく、胡の国とわが国と越えける境のほど、嘆きける手なる。げにさる天皇のせいとして、一の后としてありけむに、さる武士もののふの手に入りけむ心地いかなりけむ、と思ふに、まして遊ばしますさまの殊なるこそ、いみじくあはれなれ。関許されぬ人あるには、二のはくに劣らぬ声出だしつべき心地なむする。境越えけむ国母に、関入らぬ国王をこそ思しも落とさざらめ」。
北の方、(俊蔭娘)「いかなるせきもりかは許し聞こえさせざらむ」。
上、(朱雀)「近きまもりのこそは、かたく居ためれ」などのたまふ。
この二の拍を、一たびはほのかにかき鳴らして、今一度ばかり心とどめてかき立てて仕うまつりたまふに、そこばく聞こしめす限りなむ、をとこをんな似げなく、みな涙を流しつつ、聞こしめしあはれがりたまふこと限りなし。

(小学館新編日本古典文学全集)

 こうしているうちに、北の方の演奏はますます興にのり、しめやかな音色を奏でる。
 帝は楽譜を手に取り、
「この楽譜には、こうあるのだ……」
「ここは、このように演奏するのだ……」
などと指示をする。
その言葉通りに北の方は琴を奏で、譜のとおりに、そしてまた珍しい技法なども披露しする。
 一通り、胡笳の調べを楽譜のとおり演奏し、「しをすさ」の音色で演奏する様子、同じ旋律を調子を変えながら演奏する琴の音色は、興深いことこの上なく、また演奏するその手つきも美しい。
帝はそれを聴きながらふと胡の王妃の逸話を思い出し語るのであった。
「昔、唐土の帝が戦に負けそうになったとき、胡の国の武人が助け、その戦を収めたことがあった。帝はたいそう喜び、
『7人の妃の中から望むものを与えよう』
といって7人の妃の絵を描かせ胡の武人に選ばせたのだが、その妃の中にとても美しい妃がいた。
7人の妃の中でも、帝の寵愛は特に深いので、妃はその帝の愛情を頼りに、
『大勢の国母や夫人がいる中でも、私だけが帝の愛情を受けている。まさか、私を胡の武人に与えることはすまい。』
と信じ、姿絵を描く絵師に、ほかの6人の妃は千両の賄賂を送り自分を不美人にかかせたのだが、この妃だけは賄賂を送らなかったばっかりに、たいそう美しく描かれてしまい、胡の武人がそれを見て「この国母をいただきたい」と申し出てしまった。
「天子空言せず」との言葉のとおり、もはや帝はそれを断ることも出来ず、この妃を与えることとなってしまった。
妃は胡の国に渡る時たいそう嘆き、胡笳の琴の音を聞いてはさらに悲しみ、乗っている馬までもが嘆き悲しむようにいなないたという。これが『胡の婦』という詩の成り立ちである。その馬の悲しげな声は、もはや獣の声とは思われなかったという。その逸話にまつわる曲を今奏でている、そなたの技法は、無類の素晴らしさだ。その情景が目の前に浮かぶようだ」
と語るうちに琴は八の拍まで進む。まさに「なん風」の一族の演奏である。

 帝はさらに語る。
「この演奏は、昔俊蔭の朝臣が奏でた演奏と同じものだ。
仲忠の中将の演奏は多くの憂さを忘れさせ、じつに興趣を感じさせるが、そなたの演奏は多くの「あはれ」を思い出させ、俊蔭の演奏を思い出させ、そなたへの愛情が増していくことまでもが思い出される。心細く「あはれ」であることは、十分にそなたの演奏で味わうことが出来た。『忘れてもあるべきものを芦原に』ともいうであろう。その下の句(『思ひ出づるのなくぞわびしき』)のごとく、昔を思い出させる曲を奏でておくれ」
北の方の繰り返し奏でる演奏を聞き、広く知られている曲は十分にそれを楽しみ、奏法が定まらない曲には新たな解釈をそこに込めたりなどし、帝はますます北の方への愛情を強くするのであった。

 次々と演奏を続け、再び二の拍に戻ると、仲頼と行政は唱歌し、涼、仲忠は詩を吟ずる。当世の名手4人とかつての名人の娘の演奏が重なり合い、新旧それぞれの名手たちの競演であるので、たいそうとしっとりと趣深いことこの上ない。
 帝「二の拍が「あはれ」を尽くしている上に、さらにもの寂しい音色がそこに加われば、心を打たれることはもっともだ。この曲は、あの胡の国に渡った国母の、国境を越えるときにの嘆きを表したものだ。皇帝の一の妃の位にあったのに、異国の武人のものとなってしまった思いは、どれほどかと想像されるにつけ、その思いを込めて奏でる、そなたの演奏の素晴らしさは、ますます「あはれ」である。ああ私も関を越えたいと思うのに、通ることを許さぬ者がいる。この二の拍に劣らぬ思いを声に出して訴えたい。国境を越えてゆく国母よりも、関を越えることの出来ない私の思いを軽んじてはいけないよ。」
北の方「どうして関守がお許しにならないなど、ありましょうか。」
帝「(おまえの夫)近衛の陣が固く守っているようだからね。」

 二の拍の演奏ははじめはほのかに、やがて心を込めて存分に奏でられる。
それを聴く者たちは男女の区別なく、みな涙を流しながら、感動に胸震わせるのであった。


王昭君の故事にも似たエピソードが帝から紹介される。

王昭君の故事では、賄賂を送った妃たちは美しく描かれ、王昭君は賄賂を送らなかったために醜く描かれてしまい、皇帝にその美しさを知られることがなかった。匈奴に妃を送ることになり、醜い妃を選びぼうとして、王昭君が選ばれる。胡へおくられるその日になって皇帝はその美しさを知りたいそう悔やんだという。

俊蔭の娘の「あはれ」はここでも強調されている。

いいなと思ったら応援しよう!