宇津保物語を読む9 内侍のかみ#9
帝、仲忠をお探しになる。涼、藤壺に参る
訳
帝は右大将(兼雅)に
「仲忠の朝臣にぜひ会いたいことがあるのだが、どこにもいないということだ。そなた、居場所を知らんか。」
右大将「たった今までお仕えしておりましたが、帰ったのでしょうか。どこにもおりません。」
帝「それならば、呼び戻せ。」
右大将「退出したとしても、どうも見当たりませんで。不思議にも消え失せたようでございます。涼の中将もご同席のようですが、もしや琴の演奏をご所望だったのでしょうか。さてはそれを察して逃げ隠れたのでしょう。どうも不届きな息子で。琴のことをいうといつも姿をくらまして逃げ隠れてしまいます。しばらくは琴のことは無かったことにして、涼の朝臣もご退出したことにしたらいかがでしょう。このままいなくなるのはあの子にとってもよろしくありません。」
それをうけて涼は「何の問題もありません。」と立ち上がり、御前近いところで頼澄の君にお会いになり
「私はちょっと御前を下がるよ。もしお召しがあったら、御前で琵琶の演奏をしていたが気分が悪くなったので、と奏上しておくれ。」
とあえて仲忠に聞こえないよう、申し訳程度に言い置き、彼もまた藤壺へと向かう。
仲忠「誰だ?」
「涼ですよ」
仲忠「なんだ。あなたがいなくても、涼しい風が吹いておりましたよ。」
涼「涼だから秋風ですか。それにしてもここに隠れていたのですか。たった今帝がお探しでしたよ。」
仲忠「ですから、お静かに。」
涼「右大将殿が仲忠捜索隊の隊長に任命されましたよ。観念なさったらいかがですか。」
仲忠「今宵は親子も関係ないよ。」
涼「私も帝の御前で琴を与えられたいそう責められ困っておりましたが、あなたのおかげで逃げ出すことが出来ました。」
仲忠「私に感謝なさいな。」
などと話していると、御簾の内から浅香の折敷いっぱいの酒菜が差し出される。
涼「今日は一つ、残念なことがありましたね。」
仲忠「何ですか。」
涼「いや、今日は必ず(あて宮が)いらっしゃると思っておりましたのに。」
仲忠「それがどうして残念なのですか。」
涼「今回の相撲の節会で、左の並則が勝利したときの大和舞を舞ったのですが、(あて宮が)いらっしゃると思い、心を込めて舞ったのですよ。」
仲忠「(あえて曲解し)並則のために舞ってお祓いをなさったのですか? たいした神でもないでしょうに。(笑)」
涼「残念だったことを申し上げているのに、そう茶化すのですね。なるほど、ここであて宮様とお会いしていたので残念ではないと。」
仲忠「いやわたしだって残念でしたよ。笙の笛を吹いていた時などもね。」
などというと、あて宮が
「では、ここでお聞かせ願えますか。」
とおっしゃる。
兼雅、藤壺にいた仲忠を見つけて連れ戻す
訳
こうして、涼も仲忠もいろいろな話をしていると、仁寿殿から藤中将仲忠を探す使いとして、近衛府の役人総出で仲忠の私邸に行き、仲頼も少将たちも連れだって宮中を探し回る。右大将殿は殿上童ひとりを連れてまず陣ごとに、「宰相の中将(仲忠)は退出したか。」と尋ねさせ、近衛の御門には「車はあるか」と聞きに遣わすと「陣から退出なさったとも思われません。車も随身もおります。」とお聞きになる。
常寧殿をはじめお后たちのお局などを探しながら、藤壺に立ち寄ると、あて宮の御前あたりより箏の琴を涼の琵琶に合わせて演奏する音を聞いた。いくらごまかそうと、音色をかえてはしても、仲忠の音はよく聞き知っていたので、すぐに気がついてお入りになる。
仲忠はそれに気づき、無理して隠れようとするけれど、ついに見つかってしまう。
右大将「帝のお召しを、どうして隠れるのだ。すぐに参上せい。」
仲忠「このままもう帰ったと申し上げてください。今、とても気分が悪くて御前にお仕えできませんから。」
右大将「見苦しいぞ。退出したとの奏上があったので、家まで呼んで参れとのご命令だ。それに随身も車もあると報告があった。それをお聞きになっているのだから、もう言い逃れは出来まい。兼雅まで隠すのかといわれかねない。もうとんでもないことだ。おまえが宮仕えすることについては、父も気苦労が絶えん。世の人が拒否しがたいと思っていることを断るのは、おまえの勝手だが、どうして天下の朝臣ともあろうものが、帝の仰せごとをお断り申すことができようか。特に帝ご自身の口から探すようにとのご命令を、宮中におりながらご命令に背くことなど、普通ならありえないことだ。早う参れ!」
仲忠「そこをどうか父上。今宵のことだけはお許しください。」
右大将「後で私ひとりが責められるのならどうということはない。わがまま勝手と言われたって何の悪いことがあろうか。しかしだ、今宵帝のお召しを断ることは、非常によくない。帝はずいぶんと機嫌を損ねておいでであるぞ。」
と責め、前に押し立てて参上する。
涼の存在など目にも入らぬようである。
〔絵指示 省略〕
兼雅パパ大激怒。
帝の命令は絶対の堅物親父と、芸術家気質のわがまま息子の対立。
「朝臣の交じらひするに、兼雅苦しき時多かりや
(おまえの宮仕えについては父も気苦労が絶えん)」
とは、今までもさぞ振り回されていたのでしょう。お察しします。