見出し画像

宇津保物語を読む9 内侍のかみ#21(終)


帝、尚侍を好遇し、十五夜の再会を約す

 かかるほどに、内裏うち、はた、いかでこの贈りもの、いとめでたくしてしがな、と思ほして、左のおとどにのたまふ。(朱雀)「この尚侍ないしのかみのまかでむに、いかで興あらむ贈りものしてしがなと思ふを、さる心もなく、にはかなることなれば、えなでふことなからむがいといとほしきこと。くらうどどころ内蔵くらづかさのわたりに、少し今めき労あらむものはられなむや。このことものせさせたまへ。これしんぞうにて、はたうるさき人なり。心してものせさせたまへ」とのたまふ。后の宮、寿じう殿でんなども、いかでか、いささかなりともものせむ、など思ほす。
 かかるほどに、上、尚侍に御物語したまふついでに、(朱雀)「今宵御もとに候ふ人の中に、ない仕うまつるべき人はありや。この頃、上の内侍仕うまつるべき人の、一人なむなき。少しものなど知りて、さてもありぬべからむ人、たうばりになさせたまへ。やがてそこに参りなどしたまはむに、うしrもせさせたまへ。すべて女官のことは、何ごとにも、御心のままにを。むかしよりかやうならましかば、今はこくと聞こえてましかし。わいても、仲忠の朝臣ばかりのしんわうなからましかし。よし、行く末までも、わたくしきさきに思はむかし。時々なほ参りたまへ。やすどころは、願ひに従ひて、せいりやう殿でんをも譲りきこえむ。みづからは屋かげに住むとも、御願ひのところはものせむ。さて候はるとも、人しとはものせじを、なほさてものしたまへ。右大将の制せむも、あぢきなし。今はそれにも、な従ひたまひそかし。さてもけしうはあらじ。ねたうと思さむやは。それにはなつつしみたまひそ。かかる心をば、さてのみやあらむ」。尚侍、(俊蔭娘)「何かは、候はむを制する人の侍らむ。すずろにさぶらはばこそあらめ」。上、(朱雀)「おもとだにものしたまはば、何かさらむ。隠れたるところこそかくもの怖ぢはすれ。心ざし、むかしよりさらにたとふるものなく多かれば、なほさて思ひてあれど、今はた、なほさてのみはえあるまじきを。天下にかく急ぐ心ざしのかたがたありとも里にものしたまはむに、はたえものせじを、ここにものしたまはばなむよかるべき。『やがても候ひたまへ』と聞こえむとすれど、さまざまに過ぐしがたきことなむこの月にはある。十五夜に必ず御迎へをせむ。この調べを、かかることのたがはぬほどに、必ず十五夜に、と思ほしたれ」。尚侍、(俊蔭娘)「それは、かくや姫こそ候ふべかなれ」。上、(朱雀)「ここには、玉の枝贈りて候はむかし」。尚侍、(俊蔭娘)「やすがひは、近く候はむかし」。

(小学館新編日本古典文学全集)

 さて、帝もまた、何とかして尚侍へ贈り物をすばらしいものとして贈りたいと思い、左大臣に相談する。
「尚侍が退出するにあたって、何か興のある贈り物をしたいのだが、たいした準備もなく急なことなので、これといったものもないのが残念だ。蔵人所や内蔵寮あたりに、ちょっと今風な気の利いたのがあれば持って来れないだろうか。ちと聞いてまいれ。あの方は情趣ある一族の方なので、気をつかうのだよ。心して選ぶのだぞ」
とおっしゃる。
 后の宮や仁寿殿の女御なども、なんとかして少しばかりでも贈り物をしたいとお思いになる。

 さて、帝は尚侍にお話をするついでに、
「今宵仕えている者たちの中で、掌侍ないしのすけとしてふさわしい者はおるかね。今、掌侍が一人足りないのでね。少しばかり分別のある、ふさわしい者がいたら、そなたづきの掌侍としなさい。そしてまた参内するするときはそのものに世話をさせるとよい。すべて女官のことは、どんなことでもそなたの思うままにするがよい。

 もとからこのようであったなら、今頃そなたは国母といただろうに。そして仲忠のような親王が生まれていたやもしれぬ。まあよい。これから先、私的な后と思うことにしよう。時々は参内なさい。控えの部屋は好きなところを使いなさい。なんなら清涼殿だって譲ってあげるよ。私は軒下で暮らそうとも、そなたに好きな場所を与えたいのだ。そのよなことしても、誰も文句は言うまい。ね、必ず来るのだよ。右大将が止めるかもしれぬが知ったことではない。聞く必要もないからね。妬むことなんてできやしないさ。そんなことに遠慮することはない。私のこの思いはどうすることもできないのだから」
尚侍「どうして、お仕えすることを制止する者がおりましょうか。思いつきでそうなさったのでなければ」
帝「そなたがそう思ってくれるなら、何の問題もあるまい。隠しごとをするからびくびくするのだ。あなたへの思いは以前から喩えようもないほど深かったし、今も変わらないけれど、これからはそうばかりしてられない。焦る気持ちがあったとしても、実家にいるところに忍んでいくわけにも行かないし。やはりここに参内するのがよかろう。『すぐにも参上するように』と言いたいところだが、いろいろと厄介なことが今月はあるので、十五夜には必ず迎えを送ろう。今日の琴の調べを、今日と変わらず必ず十五夜に弾くのだと覚えておいてくれ」
尚侍「それならば、かぐや姫の方がふさわしいのでは」
帝「では、玉の枝を準備して贈ろうか」
尚侍「子安貝は近くにございますわ」


「子安貝」は竹取物語に出てくる秘宝。
安産のお守りではあるが、それはつまり?
そういうこと?!

帝、蛍の光で尚侍の姿をごらんになる

 上、いかでこの尚侍御覧ぜむ、と思すに、大殿油ものあらはにともせばものし、いかにせまし、と思ほしおはしますに、蛍おはします御前わたりに、三つ四つ連れて飛びありく。上、これが光にものは見えぬベかめり、と思して、立ち走りて、みな捕らへて、御袖に包みて御覧ずるに、あまたあらむはよかりぬべければ、やがて、(朱雀)「童べや候ふ。蛍少し求めよや。かのふみ思ひ出でむ」と仰せらる。殿てんじやうの童ベ、夜更けぬれば候はぬうちにも、仲忠の朝臣は、承り得る心ありて、水のほとり、草のわたりにありきて、多くのほたるらえて、てうふくの袖に包みて持て参りて、暗きところに立ちて、この蛍を包みながらうそぶく時に、上、いととく御覧じつけて、直衣なほしの御袖に移し取りて、包み隠してて参りたまひて、尚侍ないしのかみの候ひたまふ几帳の帷子かたびらをうちかけたまひて、ものなどのたまふに、かの尚侍のほど近きに、この蛍をさし寄せて、包みながらうそぶきたまへば、さるうすものの御直衣にそこら包まれたれば、残るところなく見ゆる時に、尚侍、(俊蔭娘)「あやしのわざや」とうち笑ひて、かく聞こゆ。
 (俊蔭娘)ころも薄み袖のうらより見ゆる火は
  満つ潮垂るる海女あまや住むらむ
と聞こえたまふさま、めでたき人のものなどいひ出だしたる、さらなり。し出だしたる才など、はたいとめでたく心憎き人の、そのかたち、はた世にたぐひなくいみじき人の、さる労あるものの光にほのかに見ゆるは、ましていとなむせちなりける。上、御覧ずるに、たとふべき人なく、めでたく御覧ずること限りなし。かくて、いらへたまふ。(朱雀)「年ごろの心ざしは、これにこそ見ゆれ。
  しほたれて年もにける袖のうらは
  ほのかに見るぞかけてうれしき」
 上、おはしまして、よろづにあはれにをかしき御物語をしつつおはしますほどに、暁になりゆく。鳥うち鳴き始めなどするに、上、(朱雀)「『まれに逢ふ夜は』といふことは、まことなりけり」などのたまふ。
  (朱雀)暁の声をば聞かでひなどり
  同じとぐらに寝るよしもがな
とのたまへば、尚侍ないしのかみ
  (俊蔭娘)かひのうちを夢よりかへる雛鳥は
  高きとぐらをよそに見るかな
と聞こえたまふほどに、夜明けなむとするに、尚侍かんのおとど急ぎたまふに、やうやう日など見ゆるほどに急ぎたまふ。(朱雀)「待ちたまへや。そもそも、こは暁かは。まだ明けれも光見ゆるものを」とて、(朱雀)「右大将、定めてのたまへ」とのたまふ。大将、(兼雅)「なほ定めがたくなむ。なほゆふつけ鳥の、ひると鳴くなる声なむ聞こゆる。いづれにか侍らむ。たうになむただ今も覚えはべる」とて、
  (兼雅)「しののめはまだ住の江かおぼつかな
  さすがに急ぐ鳥の声かな
これをなむ、承りわづらふ」と申したまふ。上、うち笑ひたまひて、尚侍の御もとに、(朱雀)「聞きたまへ。かく人の申さるめる。ここには聞きなむまさる」とて、
  (朱雀)ほのかにもゆふつけ鳥と聞こゆれば
  なほあふさかを近しと思はむ
とのたまふ。尚侍かんのおとど、
  (俊蔭娘)「名をのみは頼まぬものを
  逢坂は許さぬ関は越えずとか聞く
なほたうになむあなる」。上、(朱雀)「なほ、いでかひなくものたまふかな」とて、
  (朱雀)「頼めども浅かりければ
  逢坂のみづも絶えて結ばれぬかな
あひ思されざりけり」とのたまふ。

(小学館新編日本古典文学全集)

 帝は、何とかして尚侍の姿を見てみたいとお思いになるが、大殿油を明々と灯すのもものものしいし、どうしようかと思っていると、御座所の前を蛍が3、4匹連なって飛んで行く。この光なら見えるのではないかと思い、立って走り、すべて捕まえて、袖に包んでご覧になる。もっとたくさんあったほうがよさそうなので、すぐに
「童はおるか、蛍を少し捕まえよ。あの”蛍雪”の故事を試してみよう」とおっしゃる。
 しかし殿上童は夜が更けたので控えてはいなかったので、かわりに仲忠がそれを聞き、事情を察し、水辺や草むらを歩き回り多くの蛍を捕まえて、朝服の袖に包んで持って行く。暗いところに立ってこの蛍を袖に包んだまま口笛を吹くと、帝はそれをご覧になり、直衣の袖に移し取って包み隠してお持ちになり、尚侍のいる几帳の帷子をそっとお上げになる。

 話しかける振りをしつつ、尚侍の近くにこの蛍をそっと近づけ、袖に包んだまま口笛を吹くと、薄手の直衣に包まれた光で、尚侍の姿はすっかり見えてしまった。
 尚侍は「おかしなことを」と微笑みなんがら

  衣が薄いので、袖の中から見える蛍の火
  その光に照らされるのは潮に濡れ(涙に濡れ)た海女の姿

と申し上げる。
美しい女性の、少し歌を口ずさむ様子の素晴らしさはいうまでもない。
琴を奏でる心憎きまでの才能と、世に類ないほどの容姿を持つ人が、このように風情のある蛍の光にかすかに見えるのは、さらにもまして胸に迫る美しさである。帝はそれをご覧になり、誰にたとえることもできず、ひたすらすばらしいとご覧になる。

帝「私のかわらぬ愛情は、この蛍の光でわかるでしょう

  長く涙に濡れた袖の中から
  あなたの姿をかすかに見るだけでも嬉しいのです」

 帝があれこれと情趣深い話などをなさるうちに、暁となる。
鳥が鳴き始めるので、

帝「『まれに逢ふ夜は』というのは本当なのだね

  暁を知らせる親鳥の声をきかず
  ひな鳥がいつまでも同じ巣の中で寝ていられたらいいのにね」

尚侍「夢から覚めるように孵化するひな鳥
  そんな私にとって宮中は、身の及ばぬ世界なのです

と申し上げるうちに、夜が明けようとする。尚侍は退出を急ぐうちにだんだんと日の出も迫る。

帝「お待ちなさい。だいたいこれは暁だろうか。明け暗れでも光は見えるというが。右大将、決めておくれ」
右大将「そのようなことを言われましても判断しかねます。ただ木綿付ゆうつげ鳥(=鶏)が“ひる”と鳴くような声が聞こえますが、どちらでしょう。道理に合わぬことと存じます。

  暁か、真っ暗闇かわかりません。
  それでも鳥の声はせかしております

返答に困りまする」

帝は笑って尚侍に
「お聞きなさい。やつはあのように申しておる。われは鶏の声でさらに思いが増すのだけれど

  かすかにも木綿付鳥と聞くのならば、
  再び逢う日も近いと思えるのだ」

  尚侍「“逢う”という名前ばかりを頼りにはできません
  逢坂の関は許されなければ越えられないと聞きますので

やはり道理には合いませんね」

帝「まだそのようなことをおっしゃるのですね

  頼りにしていたのに、あなたの思いが浅いので
  逢坂の清水も枯れてしまい、二人は結ばれないのか

相思相愛とはいかないものだな」


蛍の光で女性を見るのは、源氏物語の「蛍」の巻を思い出させる。
紫式部は当然宇津保物語を読んでいたはずなので、このシーンをイメージしながら蛍の巻を書いたであろうか。

また、宇津保物語に先行する作品としては、「伊勢物語」39段に、源至が蛍の光で車中の女を見ようとするエピソードがある。

枕草子の蛍は夏の象徴。

「物思へば沢の蛍も我が身よりあくがれ出《い》づるたまかとぞ見る」
こちらは和泉式部の歌である

仲忠は、帝のために蛍を集める。母が帝に見そめられるのをひたすら後押しする。
仲忠は母親思いではあるが、父の味方ではない。母のためなら父をも裏切る。
母のためですらないかもしれない。
大切なのは琴の一族として、その琴が後世に伝わること。琴の力を世に示すこと。

さて、暁になったかどうか、帝は兼雅パパに尋ねる。
睦まじい二人の姿を見せつける。
まったく帝は趣味が悪い。
しどろもどろの兼雅パパがかわいそうである

尚侍、左大臣や后の宮から贈物を賜る

 なほまかで、左のおとど、蔵人所より、まきびつ二十はたに、台、覆ひ、あふごなど、はたさらにもいはず、つくどころの預かり仕うまつりけるを、なほつかまつりけるじやうして、つかまつらせたまへりける御からびつどもに、よろづの労ある物、ろうあやつきめでたきは、これがたばかりになむ。錦などの面白きは、これが覆ひにと、年を経てり整へて調じたまへるものも、ただこの御れうになむ。それに、くらうどどころにも、すべて唐土もろこしの人の来るごとに、からものけうやくしたまひて、のぼり来るごとには、綾、錦、になくめづらしき物は、この唐櫃に選り入れ、かうもすぐれたるは、これに選り入れつつ、やむごとなくかうざくならむことのためにとてこそ、櫃とかけに積みて、蔵人所に置かせたまへるを、左のおとど、年ごろ、にはかにかうざくならむ折にとて、調ぜさせたまふてあるを、あまの下、今宵の御贈り物より越えて、さらにさらにせじ。これよりいつかあらむ。一つは俊蔭が娘なり。男は右大将といひて、え名だたり。し出だすわざ、俊蔭が世のきんなり。あめの下、これより越えたる心憎さ、いつかあらむ。これを今宵の贈り物にせむ。かんだうあらじ、など思ほして、それかけ取り出でられ、今十掛のびつに、内蔵くらづかさの絹の限り、になきり出だして、いつかけからびつのうちに、五百ひき、いみじき限り、今五掛には、たたみ綿わたの雪の降りかけたるやうなるが五尺ばかりの広さ、五百枚選り入れて、かのくらうどどころの十掛には、綾、錦、れう、いろいろのかうは色を尽くして、かうぢんちやう、麝香も沈も、たうじんたびごとに選り置かせたまへる、蔵人所の十掛、あふご、台、覆ひ、さらにもいはず、いといみじくめでたくて、け整へて候ひたまふ。
 后の宮より、同じきかはのなかつねが仕うまつれるまきはこいつよろひに、御装束、夏のは夏、秋のは秋、冬のは冬の御装ひ、さまざまに、いふ限りなく清らなり。御どもは、かたのにもあれ、また染めたる色も限りなし。唐の御おほんうはなど、いへばさらなり。めづらしきもんに織りて、これも、かかる用もこそとみにあれとて、よろづにめでたくて設けたまへるなりけり。これなむ御箱どもに入れたまひて、いれかたびら、包みなど、いと清らなり。ろうを入帷子にして、の緑のそうかいもんを、また包みにしたり。みなからものどもをしたり。
 またにようたち、そこらの御中に、寿じう殿でんのみなむしたまひける。さるせちなる物、はたえこと君だちはたまはず。今宵の尚侍ないしのかみの御贈り物は、世の中にかしこき人、え取う出たまはねど、仁寿殿は、さる大将殿のいつき娘といふところなむ、さいへど取う出たまひける。しろかねすきばこに組まれたる、組み目いと面白く、一よろひには秋山を組み据ゑ、野には草、花、蝶、鳥、山にはの葉の色々、鳥ども据ゑなどしたるさま、いと面白し。同じき山の心ばへ、いと労ある組み据ゑ、一具には夏の野山を、山には緑の木、野には鳥どものり遊べる、山川の心、水鳥の居たるさま、木の枝に虫どもの住みたるなど、いとめでたく、なまめき、めづらかに、その山里の人の住みたる心ばへなど組み据ゑたる、あらはにめでたし。今一よろひには、春の桜など生ひたる島どもなどの心ばへ、舟どもなど、その海いと労ありて、いとめづらしくをかしきことども組み据ゑたるすきばこ一具、しろかねたかつきかねりものして、その高坏のあしにもおもてにも、かく労あるもののかた、をかしきもののさまなどいつけて、いと世の常ならず。それに、御よそひ、さらにもいはず、いといみじくめでたくて、夏冬の装ひを透箱に入れて、その敷物、上の覆ひ、上の組み子せられけるさま、いとらうらうじく心深し。今二つには、おほんくしの調度、仮髻すゑ、ひたひよりはじめ、さいもとゆひおほんくしどもなど、その具さらにもいはずめでたくて、たかつきなむ設けたまへりける。

(小学館新編日本古典文学全集)

贈り物の羅列なので、訳は省略

俊蔭の娘が琴の力によって括弧付きではあるが后となる。
俊蔭の「天の掟あらば、国母とも女御ともなれ」という予言の成就でもある。

いいなと思ったら応援しよう!