いのうえ彩さんのこと(ほぼ私信)
いのうえ彩さんというイラストレーターがいる。
ガリ板を使っているとのことなので、昔懐かしいあのガリガリガリと削るのをやって、インクをつけてペッタンしてるってこと?(つまり版画?)
『菓の辞典』という素敵な本があり、そのイラストを全て彩さんが描かれている。
先月浅草で行われた紙博。
彩さんもはるばる九州からいらして、「菓の辞典」を持っていくと特別なしおり(実際に使えるパフェの絵が描いてある切手)が購入できるというので、手持ちの「菓の辞典」とともに会場へ。
紙博自体初めてで、全く勝手がわからなかったのだけど、いやはやすごい人!
その中でも彩さんのブースは混み具合がハンパない!
どこが終わりかわからないほどの行列ができていて、商品もほとんどなくなっている。
これほどのファンが詰めかけるとは、彩さん自身が全く予想しておられなかったようで、少ないスタッフで必死に対応していらした。
レジが三つも四つもあればよかったのだが、小さなブースにレジは一つ、ふだん売り子などしたことのないご家族が手伝っておられた様子。
それでも静かに笑顔で待つ列の人たち。
それだけみんな彩さんが好きなのね。
そんな中で、私がますます彩さんのファンになる出来事が!
30分ぐらい並んだ頃だろうか、もう少しでレジにたどり着く・・というところで目にした光景。
会計をしているお客さんが何事かを示し、すると、彩さんがクルっと後ろを向いてメモを取り出し、さささささっと素早く書いてその人に示していた。
彼女は笑顔で頷いて、ありがとうと手話で示して去っていった。
えええっ、なんて素晴らしい。
神ですか?
この尋常ならざる忙しさの中!
臨機応変に筆談してくださる!
これは正しく「神対応」!
とっても心があたたかくなりました。
日頃から、筆談をお願いしても、頑なに声で何とかしようする人がいて、当然ながらどうにもならず、相手は呆れ、私は諦めるという状況を多々経験してきているだけに、ああ、この状況でも彩さんは親身に対応してくださるんだと思ったら、残りの時間も安心して待つことができました。
そんなお人柄の彩さんだから、素敵な絵が描けるのだろう。
人気があり過ぎて、手に入りにくくなっているのが何とも悲しいけれど、これからも応援していきます。
ぜひぜひまた作品を手元に迎えたい。
がんばってください!
楽しい時間をありがとうございました。