湯灌とは|湯灌は行うべきなのか?意味や料金、デメリットについて徹底解説
『湯灌(ゆかん)』を知っていますか?
映画『おくりびと』の影響で、一気に認知された湯灌ですが、『湯灌』は本当に必要なのでしょうか?
生前に入浴が好きだった故人のために、『湯灌』を考えている方もいることでしょう。
しかし中には、葬儀社から、
・湯灌を行った方がいいです
などと勧められ、言われるがままに行った方もいるはずです。
そこでこの記事では、湯灌の内容や必要性、料金やデメリットについて紹介していきます。
『葬儀費用が高過ぎた。。。』
『葬儀内容がイメージと違った。。。』
この葬儀の2大トラブルを回避するためには、葬儀の事前相談が最も有効!!
茨城県の葬儀に不安がある方は、こちらをクリック
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
湯灌とは|湯灌は行うべきなのか?意味や料金、デメリットについて徹底解説
まず『湯灌』とは、故人の体や髪をお湯で洗い、清めることをいいます。
つまり、お風呂に入れてあげる訳です。
長い闘病生活が続くと、なかなか思い通りに入浴ができません。
そこで、生前に入浴が好きだった故人を、
『最後にお風呂に入れてあげたい』
という家族の希望から、『湯灌』を考える方は多いものです。
また、『湯灌』行うことにも、ちゃんとした理由はあります。
そこで、『湯灌』の意味から解説します。
湯灌の意味について
『湯灌』の意味は、主に2つあります。
1つは衛生面です。
人は亡くなった瞬間から腐敗が始まり、体液漏れや皮膚の変色が起こります。
そこで『湯灌』を行い、『納棺』の前に体をきれいにするのです。
2つ目は、宗教上の観点から『湯灌』を行います。
『湯灌』を行い、現世での穢れ(けがれ)や煩悩を洗い清め、魂を浄化し、来世に導かれるようにと願いを込めて、『湯灌』を行うのです。
湯灌を行う料金相場は?
『湯灌』は昔、家庭で行われてきました。
ですが現在では、専門業者の湯灌師に依頼することが、ほとんどでしょう。
では、湯灌師に依頼した場合、いくらぐらい料金が掛かるのでしょうか?
湯灌の料金相場は5~12万円
『湯灌』を依頼する際、ほとんどのケースで葬儀社を通して湯灌師に依頼します。
また、『湯灌』は葬儀費用の基本料金プランには含まれていないため、オプション料金として追加費用が発生します。
葬儀社や地域によって金額に違いはありますが、
・5~12万円
が、『湯灌』の料金目安と考えておくのが良いでしょう。
湯灌を行うデメリットについて
『湯灌』の内容について、多少は理解して頂けたはずです。
費用面の問題がなければ、そのまま『湯灌』を依頼する方もいる事でしょう。
しかし、『湯灌』にもデメリットはあります。
・高額な費用
・感染症などの衛生面
・遺体の腐敗を進ませる
湯灌のデメリット(1)高額な費用
まず1つ目のデメリットが、『湯灌』に掛かる高額な費用です。
先程、『湯灌』の料金相場を5~12万円と解説しました。
この金額に開きがある理由が、『湯灌』の内容の違いです。
湯灌師に依頼した場合、
・身体を拭くのみ(古式湯灌)
・浴槽を使い入浴
の2種類があり、それぞれ料金が異なります。
一般的な料金相場は以下の通りです。
・身体を拭く⇨ 5万円前後
・浴槽で入浴⇨ 10万円前後
湯灌のデメリット(2)感染症などの衛生面
次のデメリットは、感染症などの衛生面のリスクです。
故人の遺体をきれいにするための『湯灌』ですが、血液や体液に直接触れてしまう可能性があります。
傷口や縫合後はもちろん、口や鼻、皮膚や性器など、体液が出る恐れがある所は沢山あります。
人は亡くなった時から腐敗が始まり、菌やウイルスが体の内部で繁殖します。
また、何かしらの病原菌に感染している可能性もあります。
感染防止用のグローブやマスクを必ず着用し、感染症対策には十分気を付けましょう。
湯灌のデメリット(3)遺体の腐敗を進ませる
都市部になるほど、火葬の予約がなかなか取れず、安置する日数が長くなります。
安置する日数が長引くということは、腐敗が進み、故人の見た目に変化が起こりやすくなってしまいます。
そのため、ドライアイスなどを使用し、極力体の状態を保つよう努めるのですが、『湯灌』を行い遺体の温度が上がることで、腐敗の進行を進ませてしまう可能性が出てくるのです。
都市部に住んでいる方は、
・火葬の予約状況
・納棺の日程
などをよく考えて、『湯灌』を行うかを選択しましょう。
また、腐敗を防ぎつつ『湯灌』を行いたい場合、『エンバーミング』という選択肢もあります。
湯灌は本当に必要なのか?
最後に、『湯灌』の必要性を考えてみたいと思います。
大前提として、地域ごとの考え方や風習が強く残る内容なため、あくまでも一個人の意見として紹介するので、参考までにお考え下さい。
結論から言えば、『湯灌』は特に必要な訳ではないと言えます。
現在では『清拭(せいしき)』といって、病院などでアルコールを使い、遺体を拭いて清めています。
そして、『エンゼルケア』の一環で、口や鼻、肛門などに脱脂綿を詰め、体液が出てしまうことを防いでいます。
このことから、家族・遺族以外の方にも、故人のきれい姿を見せることが可能です。
また、浴槽に入浴させなくても、『逆さ水』で作ったぬるま湯で濡らした布で、身体を拭いてあげることは、湯灌師に依頼せずとも、家族の手で行うことができます。
この身体を拭いてあげることを、『古式湯灌』ということもあり、これも立派な『湯灌』になります。
どうしても最後にお風呂に入れてあげたい!!
という強い希望がない限り、『古式湯灌』を家族の手で行うか、『湯灌』はせずともよいと考えます。
『湯灌』にこだわるより、腐敗を極力抑え、より生前に近い姿で見送ってあげる方が、私は大切ではないかと思います。
まとめ
今回は、湯灌の内容や必要性、料金やデメリットについて紹介しました。
確かに『湯灌』は古来より続く、葬儀前の文化です。
しかし現在、医療も発達し、感染症対策の面から見た時に、アルコールを使用した『清拭』が基本となっています。
また、『湯灌』イコール『湯船に入浴する』イメージが強いかと思いますが、逆さ水で作ったぬるま湯で体を拭く『古式湯灌』も、伝統的な『湯灌』です。
『最後にお風呂に入れてあげたい』
と気持ちは理解できますが、衛生面や費用面のメリット・デメリット、また内容をよく考えた上で、『湯灌』を選択するようにしましょう。
葬儀に関するご相談は『橙縁社』へ
葬儀に関する知識は、分からない事が当たり前です。
しかし、分からないからこそ、後々トラブルの原因にもなってしまいます。
・葬儀費用が高かった
・イメージと違った
これが、葬儀の2大トラブルであり、クレームの大半だと言えます。
そんな葬儀トラブルを回避するためにも、葬儀の準備は事前に行うことが大切なのです。
いざという時困らないように、葬儀全般の疑問は
・橙縁社(とうえんしゃ)
にお問合せ下さい。
一級葬祭ディレクターの専門スタッフが、24時間365日対応させて頂きます。