プチ旅日記【阿蘇・高千穂編 Vol.6高千穂峡 ボートからの眺めは更に良い】
週末、2024年9月7、8日の土日での1泊2日の旅。
今回は、阿蘇・高千穂の旅です。
前回は、国見ヶ丘・高千穂神社のレポートをしましたが、今日はその続きのレポートになります。
今回訪れたのは、高千穂峡です。
必ず高千穂のパンフレットには載ってくる、ボートに乗れることができる、あの場所です。
さて、それではレポートいたしますね。
さて、ホテルで朝食をとり、チェックアウト。
そこから、車で10分ほどで高千穂峡に到着できました。
今回、ネットであらかじめ予約済みのボート乗船が8時30分です。
ボート乗り場横の駐車場に止め時計を見ると、7時45分でした。
この時刻で、すでにボート乗り場の受付には、行列ができていました。
恐らく当日券のために、並ばれていたと思います。
さて、ボクらは受付までの時間を利用して、高千穂峡を散策することにしました。
ボート乗り場の手前に橋があります。
そこから見えるのが、例のよくパンフレットに載っているあの風景です。
おぉ~!実際に見るとやっぱり、迫力がありました。結構な高さを感じます。真名井の滝がやっぱりすごいです。
こちらは同じ橋から見た反対側。ボート乗り場側です。
また違った風景が見えて素敵です。
さて散策しましょう。
地図にはおのころ池と書いたありましたが、表示板には”おのころ島”と書いてありました。何で"島"のなのかはわかりませんが、大きな魚がゆったりと泳いでいました。
こちらは、玉垂の滝そして、上の方に月形と呼ばれる半月型の岩が見えます。
遊歩道を歩きます。
残念なことに、1週間前に九州を通過した台風10号が、この遊歩道の手すり等を壊してしまったようです。
そのため、写真の階段前までしか行くことができませんでした。
その先は通行止め。
階段の向こうの「鬼八の力石」は見ることができませんでした。
それにしても、この時間帯は誰もいません。
この岩。スゴイですね。。。
先ほど写真を撮った橋が、向こうに見えます。
さて、ボートの受付が開始。
先ほどよりも、人の列がすごかったです。
右側の入り口がネット予約の列でした。そしてすんなりと、定刻の8時半に乗船できました。
こちらは、ボート乗り場の手前で見えた風景です。いい感じですね。
さて、ボートですが・・・。
とーちゃんが、ボート漕ぎに悪戦苦闘でした。
そのあたりは、YOUTUBEをそのうちUPしますのでご覧くださいね(笑)。
うわーーーーー!
さすがに目の前の滝は、迫力がありました!
かーちゃんと記念撮影です。
ボートに乗れてよかった!
やっぱり旅は事前準備が必要です。
ちなみに、当日券を購入されていた先頭の方が、この日は1時間待ち。旅を有効に楽しむためにも、ボートはネット予約はした方がいいですよ。
そんなわけで、プチ旅日記 阿蘇・高千穂編Vol.6高千穂峡 のnoteでのレポートは、このへんで。
では、次回も旅行の続きを、UPしますねー。
【令和6年9月23日追記】
今回のプチ旅(阿蘇・高千穂編)を、YOUTUBEでUPしました。
よろしければご覧くださいね。
こちらです。⇒1泊2日を3倍楽しむチャンネル ~阿蘇・高千穂編~
(シロウト編集ですが、よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリ)