見出し画像

プチ旅日記【南紀・熊野編 Vol.6飛龍神社(ひろうじんじゃ)は、那智の滝】

私たちの、月に一度の「プチ旅」が再開し、今回で12回目になります。

週末、2024年10月5、6日の土日での1泊2日の旅。
今回は、南紀・熊野の旅です。

前回は、熊野那智大社のレポートをしましたが、今日はその続きです。

続いての目的地は、飛龍神社(ひろうじんじゃ)です。
今回はこちらをレポートします。

熊野那智大社を出て、となりの那智山青岸渡寺で手を合わせ、飛龍神社に向かいます。

途中、三重塔があるのですが、なんと年末まで工事だそうな・・・。
残念!でも、この風景もこの時期限定と考えれば、まあいいのではないかな?と前向きに考えます

さて、飛龍神社まで、まだありそうですね。

飛龍神社の鳥居に到着しました!

さて、中を進みましょう。
下り階段の参道を下りてゆくと、那智滝が見えてきました。

御祭神は熊野那智大社の別宮。那智滝自体が大己貴神が現れた御神体となっており、本殿は存在しないそうです。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説があるみたいです。

それにしても、滝自体が御神体なんて、すごいです!

左側に、より滝を近くに観ることができる場所があり、300円を支払い入ることにしました。入場はお守りがチケット代わりでした。

最初に現れたのが「延命長寿のお瀧水」。
ここの水を飲むと長寿になるとのことで、かーちゃんといただきました。

さらに上がってゆくと、滝が近くなってきました。

画像では表せない迫力があります。

そんなわけで、南紀・熊野編 Vol.6のnoteでのレポートは、このへんで。

今回のYOUTUBEは、熊野古道そして、那智山の神社をUPしようと思っています。

YOUTUBEは1泊2日を3倍楽しむチャンネル - YouTube です。
よろしければ、チャンネル登録していただくとうれしいです。

では、次回も旅の続きを、UPしますねー。


いいなと思ったら応援しよう!