お侍さんマインド?

SNSで「お侍さんマインド」ということばを目にした。
ん?
なに?それ?って感じ

Twitterで検索すると
「お侍さんマインド(侍はサルとよむ)」というのも出てくる。
余計に???

「サムライマインド」という本があるらしい。

サムライ精神とは、はたして封建的で古くさいものなのか? 否、それは長い歳月をかけて日本人自身が醸成し、我々の生き方の支柱となってきた価値観なのである。日本のアイデンティティーとはサムライ・マインドにほかならず、今、再びこの精神の力を見直す時代がやってきた。上杉謙信、山鹿素行、西郷隆盛から、新渡戸稲造、夏目漱石まで、歴史上の人物を題材にサムライ精神の真髄を説く。

なにしろ、1993年の本だから、バブル時代の本だ。「ジャパン アズ ナンバ-ワン」なんてうかれていた時代。その時代の本だと思って検索していたらそんなことはないようで。。。

森本哲郎氏は2014年に亡くなられているんですね。一周忌に書かれているこのブログをみさせていただくと内容がよくわかりますが、でも、【お侍さん マインド】っていうのはよくわからない。

もう一つでてきた「おサルさん 思考」?を検索にかけてみるとこんなのが出てきた

モンキーマインドっていうのがあるらしい

あなたは、頭の中に様々な雑念が渦巻いている時はありませんか?
あれやこれや考えたり、悩んだり、
いろんな考えに頭が満たされた状態。
それを「モンキーマインド」と言ったりします。

思考のループのことらしい。

お侍さんマインドからははずれていくような気がする。違うよなぁ。

結局は、【お侍さんマインド】はなんだったのかはわからずじまい。

ちなみにつぶやき主が、元にしていた記事はこれ

森氏というより、この記事を書いた安田氏にまつわることなのだろうと予測はできるが、やっぱりわからない。

日本人の精神性論や日本社会文化論は、投げかけられる(揶揄される)ワードがSNS上ではほんとうに難しい。社会構造論もその人の立場とかレイヤー(階層)とか、思想とか、によって、わきまえての発言なのかどうかによっても、解釈がかわるし。

お侍さんマインド わかる方、教えてください

いいなと思ったら応援しよう!