![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32537325/rectangle_large_type_2_fa37beec43bca2e43e1c296c53c673b9.jpeg?width=1200)
新入職員の教育について
質問:
新入職員の教育について、どんなことを助言したり、
共有したりしていますか?
質問ありがとうございます。
私が気を付けていることの2点をお伝えします。
1.「形」
2.「型」
があることを伝えます。
1.「形」=マニュアル(誰でもできる最低限必要な事柄)
2.「型」=その形(マニュアル)に「想い」を載せたもの
と、ここでは簡単に個人的意見をお伝えします。
右も左も分からない人に、何をすればいいのか明確に伝えられて
チェックリストのように確認ができる「形」をまず伝えます。
同時に、それは必要最低限のことで、本来はもっと大切な型が
あることを事前に知識として伝えるようにしています。
「型」とは、必要最低限の「形」に、理念や行動指針にあるよう
な、一人ひとりの「想い」が積み上げられています。
そもそも誰のためにといったものです。
関わる人すべての「想い」です。
これは目に見えないものですので、知識や経験のない人には
理解が難しいことになります。
まず、「形」を知って実践しながら、徐々に先輩から「型」を
見せてもらい、教えてもらい、やらせてもらう中で学ぶものと
考えています。
多くの人は、方法論にばかり目が向き、本来大切な「想い」
つまり、目的のようなことを蔑ろにします。
ですので、一つの方法が上手く行かなければ他のやり方に変え
結局、何一つ達成できていない状況になります。
これこそが、「型」が無い「型なし」な状態だと思います。
臨床では、すぐに達成しやすい方法を伝えながら、
同時に本来大切な「型」を伝えていくことを意識しています。
魚を与えるのではなく、「魚の釣り方」を伝えるという風に
表現されることが多いかと思います。
私が気を付けていることの2点についてお伝えしました。
ありがとうございました。