見出し画像

私と先輩と新年会:刺身&ビールで始まる“ゆる学びの1年”

新年会で行きつけの居酒屋に行ってきました。今年も無事に新年を迎えられたことを祝いながら、先輩2人と楽しい時間を過ごしました。先輩たちは昔からの仲で、気を使わずに気軽に話せる貴重な存在です。

新年会では、私たちの大好きなプロ野球の話題で盛り上がり、今年の目標についても意見を交換しました。新しい1年のスタートを語り合いながら、自然と笑顔がこぼれる夜となりました。

1.新年会って何?

新年会(しんねんかい)は、正月など新年の始まりにおこなわれる行事です。学校や職場などの仲間と集まって、1年の始まりを祝うのが一般的です。乾杯を交わしながら新年の挨拶をするのは、日本の伝統的な文化の一部でもあります。特に職場の新年会では、経営方針や目標を共有し、新しい1年の方向性を確認する場としても重要です。

でも、私にとっての新年会はもっとカジュアルなものです。普段とは違う雰囲気で仲間たちと過ごす時間は、特別な意味を持っています。1年の目標や将来を語り合う中で、モチベーションが高まり、より良い1年を迎える準備が整います。

2.最高のお料理とビール

この日の新年会で楽しんだ料理は、どれも最高でした。

まず「刺身三点盛り」。これは、海鮮居酒屋の定番ですが、分厚くカットされた新鮮な刺身が舌の上でとろけるような味わいでした。これを一口食べるたびに、「ああ、これぞ新年会だなあ」としみじみ感じました。

海鮮居酒屋ならではの刺身三点盛り

次に、冬の寒さを吹き飛ばしてくれる「もつ煮」。まろやかなスープに、しっかり煮込まれた野菜とモツが絶妙なバランスで、体の芯からポカポカ温まります。冷えたビールとの相性も抜群で、思わずおかわりしそうになりました。

寒い冬にぴったりのもつ煮

シメには「濃厚煮干しラーメン」。福岡出身の私にとって、ラーメンと言えば豚骨が基本。でも、この煮干しラーメンは豚骨以外で初めて感動した一品でした。濃厚なスープが麺によく絡み、最後の一滴まで飲み干したくなる味わいでした。

シメの濃厚煮干しラーメン

3.新年会で得るべきもの

新年会はただ飲んで食べて楽しむだけではありません。それ以上に大切なものを得られる機会です。

・モチベーション向上
 まず、モチベーションが高まります。1年の目標を共有し、「今年もがんばろう」という意識を持てるのは新年会ならではの魅力です。特に先輩たちとお互いのアドバイスは、私にとって大きな力になりました。

・コミュニケーションの円滑化
 次に、コミュニケーションが深まります。新年会ではいつも以上にプライベートな話題で盛り上がるため、相手の新たな一面を知ることができます。これがまた翌日からのコミュニケーションに良い影響を与えてくれます。

・気持ちの切り替え
 そして、新しい1年のスタートを切るための気持ちの切り替えにもなります。忙しい毎日の中で、こうした特別な時間を持つことは、自分自身のリセットにもつながります。

おわりに

2025年の新年会は、美味しい食事とビール、そして先輩との楽しい会話で心から満たされる時間となりました。新年会はただの行事ではなく、1年の始まりを祝い、新たな気持ちでスタートを切るための大切な機会です。これからもこのような時間を大切にしながら、今年1年を前向きに過ごしていきたいと思います。

来年の新年会では、どんな料理を楽しみ、どんな話題で盛り上がるのか、今から楽しみでなりません。皆さんも素敵な1年をお過ごしください!


Amazon Music Unlimited が3か月無料で音楽聴き放題!
期間限定 1/10(金)までです!

※この記事には広告が含まれます。Amazonアソシエイトに登録しています。


最後まで読んでいただきありがとうございました。記事が良かったら、ぜひスキ、フォローしていただけると励みになります。私のnoteでは「日々の生活で感じたこと、読んだ本の感想」を書いています。よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

トッティ
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!