あなたの地域ではどんな呼び名でしたか?
1月14日の記念日【左義長(さぎちょう)】
左義長は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事です。路傍の神「道祖神」の祭りとされています。1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼きます。
門松や注連飾りによって出迎えた歳神様を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味がり、その火で焼いた餅や三色団子などを食べたり、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。日本全国で広く見られる習俗で、地方によって呼び方が異なり、どんど焼き・どんと祭・さいの神・才の神焼き・歳の神などさまざま。日付も地方によって異なり、8日や10日に行うこともあります。
先日鏡開きの記念日想い馳せ帳の中で触れた、どんど焼き。実は正式名称は左義長と言うそうで、内容を読みながら、まさにこれだ!と思ってしまいました。
小正月に行われること、道祖神様と歳神様を祀る行事であることなど、新たに知ることができたのが、なんだか嬉しい気持ちになりました。
説明にもあった通り、地方によってその呼び名も、ご利益の内容も微妙に違っているのが、日本ならでは感を感じさせてくれます。
僕の幼少期を過ごした地域では「鬼火焚き」と、呼ばれ、高く舞い上がる火の粉の下を走り抜ければ無病息災の一年になると言われていましたが、みなさんの地域ではいかがでしょう。
今週末は、日本各地で、左義長が盛り上がるのかなと想像しました。