![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77400668/rectangle_large_type_2_c3092d7eb43ac2d968d8e050c2338a85.jpeg?width=1200)
1人の困難を、みんなで楽しいに(後)
「特訓!面白そう。僕もやっていい?」
と二人の会話に乗ってきたのは、かずくんだった。
そしてかずくんの問いかけに間を置かずに、
「おれもやりたい。」と、はやくん。
「わたしも。」と、まなさん。
「じゃあぼくもする。」と、あまくん。
「じゃあ、みんなでやろうよ。」と、元気よくあんちゃんが返事をすると、
そうくんも、「じゃあ、やってみるか、うん、やるか。」
と、特訓にやる気を出してきた。その様子をあゆ先生と見ながら、
「みんなやる気スイッチどころか、やる気ギアが爆上がりだね。」
「そうですね。組体操なんかもうやりたくないとか言うかもと、ちょっと心配していたんですけどね。」
「だね、この子達は、自分たちで自分たちを乗せていくのが上手だよね。」
やはり、子ども達が楽しみながら伸びていこうとする姿勢は、
眩しいくらいにキラキラ輝いていて、それはいつも僕らにも元気をくれる。
「みんながそんなに特訓モードなら、あれも持ってこようか。」
「あれ?ってなんですか。」
「特訓を安全にできるようにするあれです。」
そう言って4時間目は、みんなで、そのあれを取りに行ったのだった。
あれとは、そう体育の授業で使う分厚いマット。
運動会の練習になると、学校の全員が使わなくなるあれを、
教室に3枚持ってきて、その上で特訓しようという魂胆だ。
「ああ、マットかぁ。でも確かに特訓中にどこかぶつけたりする心配はなくなるね。」
「マットだと地面みたいに、手も痛くないからしっかり特訓できそう。」
子ども達の反応も上々だった。
体育館の倉庫にしまわれてしまったマットの山から、
長さの短めの厚手のカラーマットを三枚運んで、特訓が始まる。
ブリッジの苦手なそうくんが、ぐっと背中をそらせるように、
そうくんの反った背中の下に、あんちゃんが寝転んで、
「俺の体に付いたらダメだからね、それで8数えるよ。行くよ。」
と、そうくんに檄を飛ばす。
「ぬぎぎぎ・・。」と食いしばる声を漏らしながら、
そうくんは8カウント持たせることができた。
「そうくん、できたやん!、やったやん!」
とあんちゃんは自分のことのようにうれしそう。
その様子を見ていたクラスの面々も、
「そうくんよかったね。」
「特訓の成果はすぐに出たな。」
などなど、そうくんに賞賛を贈る。
「でも、一回だけじゃまぐれもあるから、毎回できる様にならないと。」
そうくんは、成功の先を見据えだしていた。
組体操の練習はまだまだ始まったばかり。
この先二人技や三人技でも、きっと苦戦する場面も出てくるだろう。
けれど、仲良しさんクラス1組には【特訓】が生まれた。
子ども達は自分たちで作った【特訓】を、
困難を困難と思うことなく、楽しみながら協力して乗り越えるための、
大事なツールとして使っていくに違いない。
仲睦まじく、そうくんのブリッジを応援し、手助けし合う子ども達を見て、
本当に大事な事は、
一人で挑戦し続けることだけではないのだと、
友達と楽しみながら高め合う協力ができる事でもあるのだと、
改めて教えられたように感じるのだった。