![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96145636/rectangle_large_type_2_16e81873530628a0506ab325389321b1.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
「その時歴史が動いた」とは、まさにこの事件のこと
1月21日の記念日【ライバルが手を結ぶ日】
1866年の1月21日、薩摩藩の西郷隆盛と小松帯刀、長州藩の桂小五郎らが、坂本竜馬の仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟を結びました。この密約を機に、倒幕への動きは加速、武士の時代の終焉と明治維新という大きな変化につながっていきます。この両藩は、互いに時代を変えねばという考えこそ共通していたと言えますが、徹底した尊王攘夷思想だった長州藩に対し、公武合体で欧米列強の力に対抗しようと進める薩摩藩は、当時多くの志士から、両者が手を組んでさえすればと思いながらも、この時代のさまざまな事件の積み重なりで、それが最も実現し難いと思われていました。
その両者を、話し合いに同席させ、話をまとめた坂本龍馬。自分が一番尊敬する歴史上の人物なので、薩長同盟の話になると、つい熱を帯びてしまいます。藩の立場でなく、一日本人として。思想が相容れぬなら、実利をもって信頼関係を積み上げる。夢追い人と現実主義者を上手くミックスした龍馬が成し得た革命を成功に導いた偉業だったと言って良いかと考えます。
ということで、今日の記念日。そんなふうにこの事件を捉えている幕末好きからすると「ライバル?かなあ?」と首を傾げてしまうところもありますが、そんな大事件を由来にして、こうして記念日になっているのは喜ばしいなと感じました。