
#5 むくみとサヨナラしたい日のサウナの入り方
こんにちは、トトノイタイ女子 mです🐻❄️
今日も記事を開いていただき、ありがとうございます。
前回の記事では、筆者自身なんだか精神的な余裕がない中での執筆で
どよ〜んとしていたのをお感じになったでしょうか。ご心配をおかけしました🙇♀️
その後近所のサウナ付き銭湯に行き、ぐっすり睡眠できた結果
今週の私、ものすごくやる気に満ち溢れています。笑
クヨクヨ悩み続けることが無くなったのも、
サウナーになったおかげだと思っています。
ありがとう、サウナとサウナの魅力を伝えてくれた先人の方達。
ということで、お仕事前に早起きをして執筆活動をしたり読書をしたりと
活動的に動いている今日ではありますが、
今とてもケアしたい気持ちに駆られているのが
身体のむくみです!!
疲れてリラックスしたい時はもちろんですが、
綺麗に健康的にもっとなりたい、そんなバイタリティに満ちた時にも
ぜひ行きたいのがサウナです🔥
なぜならサウナで血行が良くなることでデトックス効果が増大するからです。
それでは身体のむくみを取るために、サウナスパ健康アドバイザーの視点から…
一番いいなと感じるサウナの入り方をお話しします
熱めのお湯にゆっくり浸かる(お湯のない施設では熱めのシャワーを長めに浴びる)
サウナに入る前にまず全身の体温を上げておくと、効率的にサウナの効果を得ることができます。半身浴ではなく全身浴が良いですね。
2.サウナ室の上段に座り、できれば12分計が一周するまで入る
特に足のむくみが気になっているときは、足を下ろして座らずにあぐらや体操座りがオススメです。(隣の人の迷惑にならないようにお気をつけくだだい)
3.水風呂に10秒ほど浸かる(2.→3.を数回繰り返す)
むくみに冷えは良くないんじゃないの?と思うかもしれませんが、
浮腫んでいるのは血行が滞っている証拠なので、暑いサウナ→冷水→暑いサウナを繰り返すことで体内の巡りをより促進していきましょう。
冷たい水風呂が苦手な人や冷え性も気になる人はこの工程をスキップしてok。または冷水に近いシャワーでも十分効果を得られます。
4.身体のリンパ節を軽くマッサージしたり指で押して刺激したりする
体が温まり血行が良くなってくると、マッサージの黄金タイム˚✧₊
足の付け根、腕を上に上げて脇、膝の裏側、足首の前側など、リンパを流してむくみや疲労を流すチャンスです!
5.最後は湯冷めを防ぐためにもう一度3〜5分ほどお湯に浸かる
ここまでで良くなった血行ですが、帰り道の間に体を冷やしてしまってはもったいないので、
更衣室に上がる前にはお湯や温かいシャワーで再度温まりましょう。
施設によっては不感の湯としてかなりぬるめのお風呂がある所もありますね。
心臓への負担を軽くできるので更衣室に上がる前のお湯はぬるめがオススメです。
むくみは溜めず、その日に解消させちゃいましょう
これから冬にかけて寒くなるとむくみやすさも増して悩みも増えていく
もう毎年ストレスですよね…私は特に寒い季節が苦手で生きてきました。
今回ご紹介したやり方でサウナから帰宅し、ぐっすり眠ったら
翌朝目覚めた時には全身のむくみもスッキリして体も軽くなっていると思います。
日々のお疲れと共に蓄積するむくみとおさらばして、
皆さんの毎日が軽やかなものになりますように🪽
それでは、読んでいただいてありがとうございました!!
これからもトトノイタイソロ活サウナ女子の記事をよろしくお願いいたします。
スキとフォローもぜひお待ちしています🫶