![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92539471/rectangle_large_type_2_0b2c0d44ba9c3cf0f8d32e9a339ca93b.jpg?width=1200)
言葉が少ない息子に悩んでいた時1番辛かったことは…
現在3歳半のとっくんはというと…
なんとーーー!
あんなに悩んでいたのに
とっってもおしゃべりさん😂
むしろうるさいくらいです。(笑)
でも…半年前は本当に悩んで悩んで
毎日の様にスマホで検索
図書館で発達関係の本を借りて読んだりの繰り返しでした(図書館のネットで予約して借りれるのを利用していました)
2歳半から3歳までが1番悩んで
いろんな人に相談していた時期です
その半年間で
辛かった事…
それは
【公園、支援センター、児童館】
に行く事です
そこで何気ない言葉に傷ついては落ち込みを繰り返していました
『子供って何歳からおしゃべりできるんだっけ?』と通りがかりの方に言われたこと
『お母さん絵本読んでますか?』と支援センターの先生に言われたこと
まぁいろいろありましたが
結構きつかったのがこの2つかな…
子供同士で遊んでいる時は別に何もなく!むしろ息子楽しそうで、めっちゃ可愛い!私も楽しい、嬉しい気持ちでした!
2つあげたけども
相手側は全く悪くないし
ただ私が勝手に嫌な気持ちになり落ち込んだだけなんです
〝あの時の私が〟
そんな風に捉えただけなんです
通りがかりの方は話しかけてくれてありがたかったけども、
『まだおしゃべりできなくて』と説明するのも辛くて
支援センターの先生も遊んでる時に何気なく発達の事で心配、言葉が遅くてとお話ししたらの流れで質問してくれた感じで聞いてくれたんです。
その時私は毎週新しい絵本を借りに図書館に通っていたので
『毎日読んでいるんですけどね…』と言うことしかできませんでした
〝あの時の私〟に伝えたいこと
間違ってないよ!
言葉が遅い
発達が遅い理由は
お母さんが、自分の育児が、
接し方がダメだったのか?と思ってしまうこと
私がこれ👆です。
それぞれ成長するスピードは違うのが当たり前なのに
それが理解できなくなり
成長する過程をほぼ楽しめていませんでした
本当に勿体無い!!
それから私は市役所に電話をして相談したいと伝えたら、やんわり断られてしまいました(電話越しで泣いたよ)
市役所の発達相談窓口では1歳半や3歳児検診で引っかかった子が主に相談できる様でした
どこにも相談できないのは嫌だったのでいつも行ってる子育て支援センターで【予約相談】の日があったので予約をしていつもお世話になっている支援センターの先生、息子と遊びながらお話しする時間を作りました
(絵本読んでますか?と聞かれた先生ではないです)
2時間くらいじっくりお話しして
もうスッキリしました!!
誰かに話を聞いてもらうこと
それが保育士さん、市の相談窓口、支援センター、児童館
なんでもいいんです
子供の事を理解してくれて尚且つ専門的に詳しく見てくれる人と話せた事が私にとって1番良かったのかもしれません
育児や子供の成長に悩んでる方
誰でもいいから相談すること
話を聞いてもらうこと
シンプルだけど1番大切!!です!
そして
あなたがやってること
〝間違ってないよ〟
と伝えたいです
同じ事で悩んでるママさん達にお伝えしたい!
ここまで読むと『発達障害じゃなくてよかったな』って伝わってしまいそうですが
それは全く違くて
言葉がない = 発達障害
って判断した訳ではなく
他にも諸々あるのですが
私は早い段階で見つけてあげたい
という気持ちが先走りすじてしまったようです
違ったんだなぁ
〝その子を受け止める〟
が大切だったんですね。
(わすれがち!笑)
辛かった事があったからこそ今は前向きな気持ちでいられる様な気がします♪