24’夏の青春18きっぷ3回目【山梨温泉漫遊】日帰りひとり旅
2024年8月15日 木曜日 晴れ
無事に4時に起きて(眠れなかったからほぼ寝てない)
朝も早くからチャリを飛ばしてやってきた。
明日の天気が台風予報の影響なのか
今日は早朝から蒸し蒸しして
とても暑い。
熱中症に気をつけて過ごします。
さて
今回は山梨にお出かけします。
久しぶりの山梨温泉漫遊です。
JR石川町駅
4時40分発
大宮行きに乗車。
5時00分
JR川崎駅に到着。
南武線に乗り換えです。
山梨に行くその前に寄り道をします。
JR川崎駅
5時04分発
立川行きに乗車。
5時42分
JR稲城長沼駅に到着。
こちらでいったん途中下車します。
こちらの駅で途中下車した理由はこちら!!
子どもの頃
好きだったアニメ『装甲騎兵ボトムズ』
(でも内容は全く覚えてない。)
南口を出たところに設置してある
『スコープドッグ』等身大を見に来ました。
駅ロータリーの隣の小さい公園に佇んでいます。
近くの高架下にはガンダムと赤ザクも展示しています。
スコープドッグの写真を撮ったので
再び駅に戻り
JR稲城長沼駅
5時55分発
立川行きに乗車。
6時13分
JR立川駅に到着。
中央線に乗り換えです。
JR立川駅
6時20分発
高尾行きに乗車。
高尾駅で乗り換えする予定だったけど
八王子駅で松本行きに乗り換えが出来ることを駅を過ぎたあとに知って
急遽、西八王子に下車。
6時33分
JR西八王子駅に到着。
松本行きに乗り換えです。
同じホームで待って
JR西八王子駅
6時38分発
松本行きに乗車。
事前調べを怠ったから
八王子の時点でけっこう席が埋まっていて
しばらくは立っての乗車になった。
2つほど駅を過ぎた辺りで席が空いたので席を確保してしばし睡眠。
ウトウトしているうちに
8時03分
JR甲府駅に到着。
今回1件目に行く温泉は9時からの営業なので
まだ時間に余裕がありますので朝ごはんを食べます。
甲府駅で朝からやっているお店のひとつ
【丸政そば 甲府北口店】にお邪魔しました。
こちらのお店は2回目の来店です。
冷やしかけそば大盛りを注文。
ちなみに大盛りはサービスです。
あと山賊揚げ小も付けました。
コシがしっかりしていて
美味しいお蕎麦です。
山賊揚げも美味しかった。
朝からがっつり食べて店をあとにする。
南口側のバスターミナルに移動。
バスの時間までしばし待機。
山梨交通
甲府駅バスターミナル
1番のりば
8時40分発
鰍沢営業所行きのバスに乗車。
この時間のバスはそんなに混むことなく席に座って移動。
甲府市から甲斐市に入った辺りで
9時58分
山梨交通
榎局バス停に到着。
運賃は370円でした。
ここから少しばかり歩きます。
バス停から住宅地を歩いて行きます。
しばし歩いて住宅地の中に
ひょこっと現れる【山口温泉】さん
敷地に入ると何台か置ける駐車場になっている。
少し中に入ると建物があり
入り口からお邪魔します。
入って下駄箱に靴を入れて
受付で入浴料を支払います。
3時間700円
いざ入浴♨️
脱衣所はそこそこの広さがあり
鍵付きのロッカーもあります。
まだオープンして間もない時間でしたが
先客がひとり。
露天風呂は誰も利用してなかったので
写真を1枚撮らせて頂いた。
なかなか良い露天風呂。
しかし最初から露天風呂には入らないようにとの張り紙があり
先に内湯に行き
掛け湯をしっかりしてから内湯から浸かりました。
ほのかに香る硫黄と鉄の匂い。
源泉からじゃぶじゃぶ湧き出る温泉。
常にオーバフロー状態です。
お湯の温度は36度ほどでとても気持ち良い
ぬる湯です。
ずっと浸かっていられるので
時間が溶けていきます。
まだ他のお客さんもいなかったので
露天風呂の方に独湯。
こちらの方が更にお湯の温度が低い感じでした。
こちらもじゃぶじゃぶ源泉が湧き出ています。
こちらの温泉は飲むことも出来るので
試飲しました。
やはり鉄っぽい感じがありましたが
飲み口は悪くはありません。
喉が渇いたら普通に給水として利用しました。
バスの時間まで1時間半ほどありましたが
1時間しないうちにお湯から出ましたが
出たあとはずっと体がポカポカで汗が止まりません。
早めに上がった理由としては汗が止まらないうちに
バス停まで歩いたらヤバいと思い余裕を持ってお暇しました。
バス停まで戻ったが
まだバスが来るまで30分ほど余裕があったので
近くのコンビニで缶ビールを買ってビール休憩。
湯上りのビールはいつ飲んでも格別です。
コンビニから榎局に戻るより徳行南のバス停の方が近かったので
帰りは徳行南からバスに乗りました。
山梨交通
徳行南バス停
10時44分発
甲府駅行きのバスに乗車。
11時02分
山梨交通
甲府駅バスターミナルに到着。
帰りの運賃も370円です。
次の電車までに20分ほど余裕があったので
改札前にあるスタンディングのワインバーに立ち寄り。
今回は湯呑みワイン赤を頂きました。
缶ビールとワインでホロ酔い気分となり
ホームに行ったら電車が待機していたので席を確保。
JR甲府駅
11時21分発の予定が
特急あずさが遅れて
待ち合わせのために
5分ほど遅れて出発。
大月行きの電車に乗車。
中央本線に乗ると
この特等席に座りたくなる。
ただトイレのニオイが気になるけどねw
11時36分
JR春日居町駅に到着。
こちらの駅は無人駅でした。
こちらからまた
しばし歩いて次の温泉に向かいます。
今回もあって良かった日傘が活躍。
前回来た時は山梨市駅でレンタルサイクルを借りて移動したけど
今回はお酒飲んじゃったから徒歩で移動します。
徒歩で行くのは初めてです。
徒歩だと山梨市駅より春日居町駅からの方がやや近い。
近いと言っても徒歩20分ちょっと。
また暑い中
ぶどうなどの栽培している果樹園を通り
山の麓の辺りまで歩いて行きます。
歩くこと20分ほどで
やってきたました【岩下温泉旅館】さん
旧館が日帰り温泉をやっているのでお邪魔しました。
ちょうど訪れた時に宿の人がいない時間で
新館の方にも行ったけど留守の様子。
待っている間に男女ペアの方が2組が来館していて
その方々も困っている様子。
しばし待っていたら宿の方が戻ってきて
入浴料500円を支払って
無事に入浴することが出来ました。
さっそく半地下の方の霊湯から
入浴。
先に入浴していた男性の方と
珍しく会話を少しばかりさせてもらいました。
旅の時のちょっとした会話は嬉しいね。
前回来た時は12月でこちらの半地下の霊湯は28度ほどなので
寒い時はあまり浸かれなかったけど
今回は暑い中を歩いてきた価値がありました。
やはり夏には丁度良い温度。
最高のぬる湯です。
疲れた体をとても癒してくれます。
続いて内湯に入る。
こちらの湯船はやや小さいけど
ちょうど一緒に来店した2人は霊湯の方に浸かっていたので
こちらのお湯は独湯させてもらえた。
温かい方は40度ちょいぐらいだと思います。
ぬる湯で少し冷えた体を温めチャージって感じです。
今回はこのあとお昼ごはんを食べに行きたかったので
30分ぐらいの入浴でお暇。
岩下温泉旅館さんから
歩いて行ける距離の
山梨名物のひとつ
吉田のうどんが食べられるお店を目指して
歩いて行った。
駅に戻るよりかは近いけど
なんだかんだで15分ほど歩いて到着。
【たけ川うどん山梨店】さんにお邪魔しました。
来店時満席で少しだけ待ちがありましたが
回転が早いのですぐに席に案内してもらいました。
たけ川うどんさんは以前
河口湖の店舗に行ったことがありました。
今回も「肉つけうどん(大)」を注文。
注文後しばし待って
配膳の時にお支払いするシステムです。
ちなみに現金払いのみです。
吉田うどんはとてもハードでコシが強いうどんです。
武蔵野うどんもハードですが
こちらも負けてないハードな麺です。
でもそれが美味しいのです😋
お昼ごはんも食べて
駅に戻ったものの電車の時間まで
まだ20分ほどある。
このあともう1軒ぐらい温泉浸かるか
ずっと迷っていたけど
ここ最近の地震の心配や
次の日の台風予報が気になって
今回はこれにて横浜に帰ることにした。
しばらく駅で
ぼけーっと過ごして電車を待った。
JR春日居町駅
14時3分発の予定が
8分ほど遅れて出発。
大月行きに乗車。
温泉に浸かって良い感じに疲れていたのですぐに眠ってしまった。
気がついたら大月駅だった。
14時48分
JR大月駅に到着。
ホーム移動して乗り換え。
JR大月駅
14時53分発
東京行きに乗車。
お盆休みも終盤ゆえか
けっこう電車も混んでいた。
15時39分
JR八王子駅に到着。
横浜線に乗り換えです。
JR八王子駅
15時52分発
東神奈川行きに乗車。
ホームの自販機に美味しそうな
桃ジュースがあったので
購入して飲んだ。
福島で食べれなかった桃のパフェに
想いを伏せながら美味しく頂きました。
横浜線も揺られること約1時間
新横浜を過ぎたあたりで寝落ちして
ここでも気がついたら東神奈川だった。
16時47分
JR東神奈川駅に到着。
京浜東北線に乗り換え。
JR東神奈川駅
16時51分発
大船行きに乗車。
17時02分
JR石川町駅に無事に到着。
18きっぷの旅で
日が暮れる前に帰ってきたのは
初めてかも。
台風予報と地震の心配もあったので
早めに帰ってきたけど特に何もなく戻って来れて良かった。
しかし
家に帰ってきたはいいけど
暑い中を歩いたから
体は汗だくでベトベト。
再び
家からチャリを飛ばして
横浜の温泉銭湯に行ってきた。
本日の3軒目はこちら
【横浜天然温泉くさつ】さんにお邪魔しました。
ここ最近はお気に入りのひとつなので
何度か訪れています。
それゆえに新しいところに行ってないので
『横浜銭湯巡り』の更新が止まっているが現状です。
こちらの温泉はお馴染みの黒湯です。
この銭湯の良いところは黒湯の水風呂があるのが
ホント最高なんです。
本日の〆はこちらの22度の黒湯水風呂でじっくり
体をクールダウンして旅の疲れを癒しました。
18きっぷも残り2回
9月に大阪神戸に行くつもりでしたが
地震が心配だったので今回は見送り。
まだどこに行くかは決めてませんが
4回目も5回目も楽しみです。
本来の電車賃
JR石川町駅~JR稲城長沼駅 660円
JR稲城長沼駅~JR甲府駅 1980円
JR甲府駅~JR春日居町駅 200円
JR春日居町駅~JR石川町駅 2310円
計 5150円
青春18きっぷの1回あたりが2410円なので
2740円分お得に旅をすることが出来ました。
過去の青春18きっぷの旅はこちら