![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173707871/rectangle_large_type_2_864271b0c8f37bfb1078c91d9a162c4f.jpeg?width=1200)
250208 雑記夜行 0ばいしー
はじめに、有料版の記事をお買い上げいただいた方々へ、感謝申し上げます。無収入のため、大変助かるご浄財を賜り感謝でございます。
機能がよく分かりませんが、2000円もご浄財を施して下さった方もおり、感謝に堪えません。ありがとうございます。
あんだか上手いこと振り込みがされてなく、ストックされているようですが、もう少しNoteの仕様を勉強したいと思います。
今回もはばかりながら100円にて販売させて頂きます。ゴム~~んね、っと。
はてさて。
日本の、こういう他国の仏教とコラボする的なのって、自分は好きなですね。
「だって、根っこが一緒なんだから」
逆に、今まで見えなかったことを知る機会にもなるし、その逆を与えることもできる。 素晴らしい取り組みだと思う。
日本はさ、宗派仏教で檀家文化。だから、どうしても世界が狭いし交流もないが、こういう交流をさ、心あるというか、お坊たちが積極的にそれに取り組む、こういう姿勢が好きなのよね。
まぁ、日本の袈裟さは、もう権威の象徴みたいになっちゃってて、チベット密教や南伝仏教のように黄色い袈裟を着ることはないけど、そのファッション化してしまった日本の袈裟、これ、どうなのかな?って思ってしまうわけですよ😅
何度も書いていますが、本来は「糞掃衣」で、死体から拝借した糞尿塗れの生地で作ったもので、「雑巾よりも酷い」というものを身に纏うのが仏道の修行。
はてさて。
つい先日、某阿闍梨様とお会いして会食したんですが😅 まぁ、その阿闍梨様のおかげで、いろんな仏教の側面を学ばせて頂いているんですね。
自分は、阿闍梨様たちから教えを請われるが😅 自分は、教えに関しては伝えられるけど、逆をいうと、専門的な文化というか、作法というか、それらはもちろん形骸化してしまっているものだけど、そういうものを知らないので、そちらをチラホラ学ばせて頂いている感じ。
だから、ある種、Give&Takeだが、先日、兄者から「交換条件はDS思考だ」とミニお叱りを受けました😅 自分の場合は、交換条件思考ではなく、どちらもWin-Winになるという相乗効果を狙ったものだけどね。
さて、私からすると、専門のプロのお坊たちでも、『え!? そんなことも知らないの?』っていうことが多く散見されることがあるんですね。
私からすると、仏教の仏教の、更に仏教、みたいな、そこを専念するのはとても良いことだと思うけど、ほんと、他の仏道を知らないというか、全体的に仏道を見る機会が少ないと思うんですよ。
だから、その意味でもさ、他国の仏教との交流は素晴らしいと思うわけです。
自分はよく思うことがあるんだけど、偉そうに言ったりさ、威張っていう人ほど「小物」だと自分は思うんだけど😅 そういう人ほどさ、えてして、「井の中の蛙、大海を知らず」でさ、何も知らないのにすべてを知ってるような話し方と態度をするから、「自分は何一つ分からないんだ、という知に対する謙虚さがない時点で、こいつは魂的にアウトだ」って自分は思うんだけど、それも人の選択なので介入はしない。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?