<歩き方>寿柳流チャンネル 2021年3月公開
「重心を操作することで より綺麗により効率よく 動くことができます」
「歩き方を学びましょう」
着物を着ているときの歩き方と、
現代の洋服を着ている時の歩き方の大きな違いは、
洋服を着ている場合に多くの皆さんがやっている
「後ろ足で後ろにけって歩く」という動きを、
着物の場合は、行わないことです。
<それはなぜでしょうか>
着物のときに、後ろ足で後ろにけって歩くと、
着物の裾が開いて、乱れてしまうからです。(映像では、実演しています)
では、<どうすると、キレイに見えるでしょうか>
着物を着た時には、
「腰を少し折って、足を前に出して進む」ことを心がけてください。
そうすると歩き姿がキレイに見えます。
チェック☑「腰をすこし折って 足を前に出して進む」
特に女性の方は、着物のつつから、足が出ないように歩幅をおさえると、
着物のすそを乱さずに歩くことができます。
着物を着て歩くときは一歩半程度の歩幅で、足を進めてください。
「歩くときに大事なのは、重心です」
日本舞踊や日本古来の動き方として大事なことは、
丹田(※おヘソの下に両手を置いて、おなかの奥の方、からだの真ん中のこと)といわれる重心の場所を意識することです。
「丹田(身体の真ん中)が前に出ることで、足が前に出る。
その前に出た足に体重がのって重心が移動し、
次の足が出て、また進む」の繰り返しが「歩くこと」です。
着物を着たときに、キレイな歩き方をするためには、
筋肉をつかって足を後ろに蹴るのではなく
「自分の重心を前に移動していく」という姿をイメージしてみて下さい。
(映像では、実演しています)
このときに、気をつけて頂きたいポイントがあります。
それは、お腹ばかり気にすると、お腹が前に出てしまうことがあるということです。お腹が前に出ると、キレイな形には見えません。
丹田、胸、頭を一直線にのせた状態にし、
くずさずに重心を前に移動して歩くように心がけて下さい。
(映像では、実演しています)
また、洋服を着て歩くとき、手をふって歩くことがありますが、
着物を着て歩く場合は、手はふりません。
なぜなら、手をふって歩くと、自然と足を蹴って歩くことにもなり、
上半身の着物もすそも乱れてキレイに見えないからです。
「上半身はできるだけ動かさずに、重心を移動させて歩く」
ことを意識して、歩いてみて下さい。
「やってみよう!歩き方の練習」
(実際に、一人ずつ、動きを見ながら、具体的に教えています)
(一人目)
背中をまっすぐ伸ばして少しだけ耳を後ろにもってくるイメージで、歩こうとすると、首や頭が前に出てしまうと思います。
そこをぐっと我慢して、お腹から、前に進むイメージで歩いてみて下さい。
(実際に子どもが歩く姿を見て)背中から腰を折って、
首が前にいかないように気をつけて背中を伸ばしてください。
もう少しがんばって首を後ろにひけますか。
(子どもの歩き方が変わったことをみて)いい形になりました。
その姿勢のまま、膝を折って、
お腹を前に出すイメージをもって歩くようにしてみてください。
(二人目)
まっすぐ前を見て、ここ(お腹)が前に出ないようにしてください。
(お腹の位置を指して指導しています)
まっすぐの姿勢のまま息を吐いてください。
腰を折ることだけに集中しすぎないように、息をしっかり吐いて下さい。
急いで歩く必要はありません。
次は、歩いたときに、後ろのかかとをできるだけ上げないように歩いてみてください。さらに、お腹が前に進むイメージで、重心を前にします。
(子どもの歩き方が変わったことをみて)よくできました。
(三人目)
姿勢はとてもキレイです。着物の肩のところにしわがよっています。
(映像では、着物の肩のあたりのしわをひっぱって後ろにのばして直しています)きちんとしわをのばすと、もっと姿勢がキレイに見えます。
前をみて、しっかり丹田に力をいれてください。そして、腰を折らずに軽くひざを曲げるだけにし、重心は下半身にかけます。
背中を伸ばして遠くをみて、歩いて下さい。
重心を下に落とすというイメージを大事にして下さい。
お伝えしたようにお腹の真ん中に力をいれて、
軽く膝を曲げて、
重心を下半身にかけて歩くと、
たとえば、浴衣を着てお祭りに出かける時など、
ぞうりが脱げることがなくなり、また、転ぶことがなくなります。
こども日本舞踊教室は
『実技 日本舞踊の基礎』花柳千代先生著を参照させて頂いております。