【閉鎖病棟】⑦ただ、飯を食う!という特別な思い
1日3度の食事。
薬とラジオ体操と病棟散歩。
時々、風呂。
ここは、退屈で仕方がないな…。
小さな心の余裕が生まれた時。
閉鎖病棟の中。
毎日の健康チェック、食事、服薬。
ただ、それだけ。
ラジオ体操と風呂は、自由。
ただ、その時間に行くか、行かないか、それだけ。
外へ出たいなら行けばいい。
ただしその許可があるなら。
煙草は、時々吸えばいい。
トイレは、行きたくない。
まだ、保護室から出たばかりの頃の私について。
ベッドの上で寝たり起きたり。
突然ムズムズと暴れだす足を抑えつけたり、体をゆすって。
歩いてトイレに行くのも億劫で仕方がない。
出来ることなら我慢し続けていたかったけれど、そうもいかない。
病室を出て、右に行くか、左に行くか、そんなことでも悩んでしまう。
右のトイレは、病棟の一番奥にあって少し寂しい。
時々、嗚咽を感じる程に酷く汚い。
左のトイレは、食堂ホールに近くて常に騒々しい。
時々、人の視線や声を感じて嫌だ。
今でも、そのようなことだけはハッキリと覚えている。
なのに、母がいつから面会に来られるようになったか?
どれ程に心配した顔で、初めて病院にやってきたのか?
大切なことは、悲しいくらいに覚えていない。
しきりに母に訴えていた、「足がムズムズするんだ…。」という嫌な感覚も、今ではすっかり忘れてしまった。
記憶は断片的。
今思えば、
毎日ただ決められた生活だけで、他にやる事もなく。
与えられたベッドと少しの空間だけで過ごすこと。
時々、まるで辻褄の合わない会話や不可解な出来事。
4ヶ月もの間、
私はどうやって過ごしていたのか?
そんなことが、今はとても不思議。
「今日は、何をしようかな?」
そんな感覚は、きっとその頃の私にはなくて。
それが退屈だとか、暇だとか、寂しいなとか…。
そういうことも、大した問題ではなかったのだろう。
毎日毎日、同じことの繰り返し。
だけど、1日3度の食事のメニューは、いつも違う。
これは好き。
これは嫌い。
美味しい。
マズい。
食べたい。
もういらない。
そんなことを感じながら、ただ食べる。
その度に、皆が揃って食堂に集まることや、
その後に、ホールで少しテレビを見ること、
そこで時々、誰かとほんの少し会話をしたり。
ただ、それだけのことも。
私にとって「食事」は、病室から出る目的になり、人と過ごすことに大きな意味を与えてくたのだろうと思う。
「ほら、来た。」
ご飯はね、いつもこの時間になると、ここからやって来る。
ただ、食事の時間。
そればかりが楽しみで。
他にすることは何もなくて。
まだかな…?を知りたくて。
そのうち私は、病室を出て行くようになった。
私たちの食事を乗せたワゴンは、まるでお祭りの山車のよう。
配膳用のエレベーターの前には、いつも食事を待つ患者がいて。
扉が開いて、食事を乗せたワゴンが来ると、そのまま着いて歩く。
「ご飯が来るのを、待ってるの?」
ある時、私に声をかけてくれた女性がいた。
彼女は、私よりは大分年上で。
私と同じくらいの息子がいて。
息子は暫く見舞いには来ない。
ここにいるのは息子の為なの。
だから、寂しくはないのよね。
ご飯はね、いつも〇時になったら来るの。
だから、それまで少し歩こうか。
そうやって、私を誘ってくれた。
その頃の私の時間感覚は、まだ滅茶苦茶で。
エレベーターの扉の上に大きな時計があることも、彼女から教わった。
楽しくおしゃべりをしながら歩く訳でもなく。
何となく、ただ彼女と一緒に歩くことが私の習慣。
私は、外出許可をもらえないから。
これは運動不足も兼ねてるからね、って。
1日3度の食事の時間が近付くと、彼女は必ず病棟内を歩き始める。
そして、
私がフラフラと病室を出て行けば、
その度に「歩く?」って優しく笑ってくれた。
だけど、
彼女が病棟で過ごしてきた数年に比べたら…。
これはとても少しの間。
他に良い話し相手と出会えたり。
病室での退屈をしのぐ物を得たり。
私が、彼女と歩くことは少なくなって…。
外出許可が出た頃にはもう、
食事の時間までに病棟に戻らなきゃいけないことが、ただ不便でならなかった。
病棟での4ヶ月。
クリスマスケーキも。
年越し蕎麦も。
新年の雑煮も。
閉鎖病棟の食堂には沢山の人がいた。
それぞれに、ただ食べるだけだったとしても。
それはそれで、今の私には大切な記憶。