シェア
toshisen
2018年12月24日 14:35
もう来年7月の学科試験に向けて勉強していると思います。でもはじめての人はわからないこと、できないことばかりですよね。当たり前です、難関とされている資格試験の一次試験の番協なんですから。ですから4月までは一喜一憂してよし!出来ないことをはじめるのですから、はじめは出来なくても構いません。勉強の第一段階はテキストの読み込みですから、そこでわからないことがあっても一喜一憂しても大丈夫です。
2018年12月20日 12:22
今年もついに発表されました。見たことのある名前(少し試験対策支援をしていた方々)があると自分のことのようにうれしいですね。受かった人はもうこれで一級建築士試験から開放されますね、おめでとうございます!じゃあこれからは合格できなかった人へ。今回は残念でしたね。懸命に勉強しても合格しない事はあります。努力が足りなかったとか言いません。だけど何かが間違っていた。その原因があるはずで
2018年12月17日 11:50
試験において、何時間も勉強するのは辛いですよね。そんな時はマラソンを走らないで、100m走を何本も走るイメージで勉強をしてみましょう!ちなみに私は長時間勉強するのが苦手で30分刻みで勉強する学科試験の勉強は一日3時間を目標に!大体学科・製図ともに勉強時間は一日3時間、学科の場合は最低でも2時間は確保してほしい所ですが、仕事をしながらこの時間をまとめて取ることは本当に難しいと思います。
2018年12月15日 15:19
大手さんで一級建築士試験の講師をしていた時、まだまだ時間があるにもかかわらず諦める人がある程度います。毎週の講義に来なくなったり。僕はその人達を羨ましく思っていました。だって高いお金払っているのに諦められるほどお金に余裕があるってことですよね。会社がお金を出してくれる所もあるらしいですが、それも会社の資金だし無駄にはできないですよね。その状態でなんで諦められるのか不思議でした。僕はその頃
2018年12月12日 09:50
さて、今日は学科試験の問題集についてです。問題集の構造は基本的に問題があって後ろの方に解答がかいてあると思います。そのまま勉強していると面倒なことが結構あります。そこで!・問題集は切れ!買ったその日に問題集は問題部分と答えの部分を背表紙のところからカッターを入れ、真っ二つにしましょう!勉強はそれからです。こうすることで、問題の答え合わせがスムーズにできます。何回も問題と答えを行ったり
2018年12月8日 15:27
学科試験で大切なこと、それは健康!(試験だけじゃなくてもいちばん大切だけど!)健康でないといつものメニューをこなせません、という私も3日間風邪で寝込んでいました。やっぱり健康でないと勉強に身が入らないし、効率も下がります。なので試験まで絶対に風邪を引かないように健康管理をしっかりやっていきましょう!・健康管理と自己管理試験勉強にあたって、健康管理は重要です。そしてもう一つ重要なのは自己
2018年12月2日 18:37
今は学科試験中心に一級建築士試験対策を書いていますが、せっかく勉強をするなら学科だけでなく製図にも役に立つ勉強をすべきだと思います。それは簡単に誰でも今すぐにはじめられます。・自分の周りの建物で学科の内容を確認する。自分の周りにあるいろいろな建物を見て、分析しこの前学科で勉強したことはこれかと、具体的なイメージを持つだけの簡単なことです。建物を見て学科の内容を確認できる場所はいたる所に