わかった気よりも本物が
現象をモデル化して捉えることは全体像や大枠の体系性を捉える上で有効だし、俯瞰的な把握は重要。特に、学術研究のように一般的法則、抽象的なシステムとして捉えることを志向する中ではそういう捉え方が好まれがち。しかし、現象の現場にあるちょっとした気づき、違和感、手触りを大切にして、その引っかかりを常に手放さないことも大事にすべきだと思っている。
具体的な時と場に埋め込まれている感覚、「本物(authentic)感」とも言えるその感覚は、規格化された描写や建前的な捉え方とかではなく、その場の直の肌感覚。この「本物」感覚をないがしろにして、自分の頭の中だけで理屈をこね始めると、目の前にあるものを見なくなり、自分の理解に都合の良い、自分よがりな枠を作ってはめてしまうだけ。そうなると、いくら真実を探ろうと問い詰め突き詰めてみても、自分の作った疑似世界の中の堂々巡りになってしまう。
言うまでもなく、「本物」を感じ取る肌感覚を育てることが何にもまして大切。ところが、やっかいなことに、この「肌感覚」は理屈ではわからない。そもそも、理屈を越えた本物感覚が「肌感覚」なのだから。禅問答のようだが、「肌感覚」は肌感覚で覚えるしかない。その感覚は、「本物」に触れて感動させられる経験が多く重なって体にしみ込む中で徐々に育つもの。
♠
そしてこの「本物」の感覚、場の中で感じ取るものではあるけれども、誰もが同じように感じるわけではない。
同じ色を見たときに、赤だ、緑だというところは人と人の間で合意できても、それが好きか、感動してしみ込んでくるかどうかは人による。それと同じで、経験、見たもののしみこみ方も人によって違う。そして、ピンとくる「本物」も人によって違う。だから、「本物」感覚は簡単にパターン化できるようなものでもないし、まねできるものでもない。人の肌感覚をまねしようと思ってもできない。
自分の「本物」感覚は自分の身体で感じ取り自分の中で育てるしかない。
♠
自分の人生は自分が「本物」を感じ取れる領域で磨きたい。「本物」を感じられないところで磨こうと思っても、借り物の基準や借り物の目標で自分の人生を縛ってしまうことになり、自分の人生が自分から剥がれてしまう。
♠
本物にこだわって生きたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?