見出し画像

ことばが伝わるには

伝えたいことばがある。
伝えたい人がいる。

だったら、ことばにすればいい、と思うかもしれないが、これが意外とむずかしい。

なんとか伝えたい、伝わってほしい、と思っても、ことばにできないことはある。「ありがとう」と伝えたいけど言えない。「ごめんなさい」と言いたいのに、言葉にならない。恥ずかしいからかもしれない。自分が頑固だからかもしれない。どうことばに表現したらいいかわからないからかもしれない。

ことばにできたとしても、伝えたい思い、気持ち、心が伝わるとは限らない。ことばというのは、案外あいまいで、解釈の余地がとても大きい。「いい友達でいよう」というのは親しい関係を続けたいという意思表示のようでもあるが、付き合ってほしいと告白した後の返事だったら、遠ざけられた気がするだろう。ことばの意味は、どのような気持ちで、どのような文脈で聞くかで大きく変わりうる。

だから、同じことばでも、そこに込められた気持ち、心が伝わるのに適したタイミング、文脈、関係性がある。相手が心を開いて、関心を持って聞いてくれる時には、こちらがことばに込めた気持ちや心が、その豊かさいっぱいに伝わる。でも、相手の注意が向いていない時、心が閉ざされている時には、同じことばでもなんの意味も伝えられない。ことばに込められた思いやそこから生まれる力は、伝え合いがおこる環境に依存している。

伝えたい時に、伝わる条件が整っているとは限らない。そういう時には、伝えたい気持ちはいっぱいなのに、伝わりにくい。そんなことは意外に多い。実は、そうやって、多くのことばは、込められた気持ちや心を伝えることができずに宙に浮いてしまっている。

一生懸命話しているのになぜか伝わならない。自分のコミュ力がないのか。相手の理解力がないのか。そういう能力の問題として考えがちだけれども、一番大きな問題は、その時の相手との関係性や、タイミングの悪さなのかも。

ことばの伝え合いは、そんなダイナミックな流れの中の壊れやすいアート。壊れやすいからこそ、伝わる奇跡が嬉しい。大事に伝えたいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?