![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5433107/rectangle_large_6a1e30e1916b210310c536224648158c.jpg?width=1200)
機械派のシンプルな主張
一つ前のエントリーで、ポジショニング派の大御所が「人間派」であった話を書いた。一方で、ハーバード・ビジネス・レビュー2018年1月号で言えば、クリス・アンダーソン氏の考えが「機械派」と呼べそうだ。
「ドローン・エコノミー:データ取得の革命がビジネスを変える」(DHBR2018年1月号)
氏の主張はシンプルで「他の選択肢より機械の方が優れた仕事ぶりを発揮するならば、自ずと機械に任せるようになるだろう」というもの。
ここから先は
782字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/239271/profile_b132e5412ece5ac52c710cabca32a318.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
投稿が増えていくにしたがい、値段を上げていきます。興味があれば、早めに購入されることをお勧めします。『ザ・セカンド・マシン・エイジ』を読んだくらいの頃に興味を覚えた、機械との競争に関連する投稿も含めています。以前に企画した「機械と信用のどちらを選ぶ?本を通じた思考実験」の続編なので。
知覚・意識・人工知能
200円
テーマを決めて読書すると発見や学びが増えたりします。ハーバード・ビジネス・レビュー2017年5月号に掲載された安宅和人さんの『知性の核心は…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んで書くこと、そして人生とアート
500円
読書や文章作成に関する本の感想や、自分なりの読書に対する考えのようなものをまとめていきます。人生とアートを本で語れるようになりたくて。 …
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートいただければ、頂いた金額の2倍程度を、他のクリエイターさんへのサポートに回したいと思います。