子供に良い行動をさせるための方法
【答え】
行動を叱り、存在をほめる
【実験】
(参考 心理学者ジョアン・グルーセックの実験)
ビー玉で遊んでいる子供たち何人かに
お願いして、友達にビー玉を
分けてもらいました。
Aチームの子供たちには
「きみはいいことをした。
素晴らしいことだ。
人の役に立つことをした。」と
行動をほめます。
Bチームの子供たちには
「きみは友達を喜ばせた。
素晴らしい子だ。
人の役に立てる子だ。」と
人柄をほめます。
【結果】
2週間後、
Aチームのうち10%が
Bチームのうち45%が
入院している子供を
元気づけるためのプレゼントをした。
つまり
人柄をほめると
道徳的なおこないを増やしてくれる。
人をほめるときと、人を叱る時には、
それぞれにポイントがあります。
相手の意識をどこに向けさせるかが
重要なのです。
私たちの意識には階層があって、
それぞれ与える影響の大きさが違います。
影響が非常に強い=存在(自分自身)⇒
影響が強い=価値観(大切にしていること)⇒
影響がやや強い=能力(できること)⇒
影響が弱い=行動(やったこと)⇒
影響が非常に弱い=環境(人、場所、道具など)
だから、ある人がポジティブな行いを
した場合は、「いいことをしましたね」
「ラッキーだったね」など、
『行動』や『運』に結び付けてほめるよりも
「やっぱり○○さんさすがだね」
「素晴らしい人ですね」などと、
存在に結び付けてほめた方が、
意識の深いところに影響を与えます。
「いつもおしゃれですね」
「言葉えらびの感覚が素晴らしいですね」
などのようにセンスをほめるのも、
その人自身をほめることになります。
反対に、ある人がネガティブな行いを
した場合は、「なにをやっているんだ」
「なんでそんなこともできないんだ」と
人格に結び付けて叱るよりも、
「やりかたがまずかった。
次はこうやってみよう」
「タイミングが悪かった。
また別の機会にしてみようか」
など行動や環境と結び付けて叱ったほうが、
行動をスムーズに修正してもらえるでしょう。
ほめるときは、
その人の存在を認めるようにしよう。
【私の感想】
私は子供が二人おりますが、
耳が痛い話でした。
叱る時に感情的になってしまいがちです。
もっと冷静に対処することの
重要性を感じました。
叱る際には
『あのとき〇〇したのはまずかったな。
今度からこうしよう。』と。
褒めるときも意識して存在や人格を
褒めていこうと思いました。
41歳子供もまだまだ小さいので
これからも子育てまっしぐらで仕事に
プライベートに励んで参ります!
参考文献:図解モチベーション大百科