見出し画像

民泊が増える街、共存のカギは?

JTBとAirbnbが連携するというニュースを見て、民泊がすっかり世の中に定着したことを実感しました。特に観光地や都市部では、旅行者にとって便利な選択肢になっていますし、インバウンド需要の増加もあって、今後ますます増えていきそうです。

ただ、民泊が増えることで地域にどんな影響があるのかも、しっかり考える必要があります。記事にもありましたが、民泊が集中しているエリアでは、住宅価格や家賃が上がったり、住民とのトラブルが起きたりすることもあるようです。ゴミ出しのルール違反や騒音問題など、普段の生活に影響が出ると、住んでいる人にとっては大きな負担になりますよね。

とはいえ、民泊があることで地域に観光客が増え、飲食店などが活気づくというプラスの面もあります。大事なのは、民泊をただ増やすのではなく、地域とのバランスを考えながら進めること。例えば、民泊を運営する人が地域のルールをきちんと利用者に伝える仕組みをつくるとか、トラブルが起きにくい場所で営業するよう調整するとか、工夫の余地はまだまだありそうです。

民泊が地域の活性化につながるのはいいことですが、地元の人が安心して暮らせる環境も大切。お互いに気持ちよく共存できる形を考えていくことが、これからの課題になりそうですね。

いいなと思ったら応援しよう!