見出し画像

マイペンライ精神が生み出す歩行者用信号さえない“何でもありの世界”

マイペンライ。タイ語で「何とかなるさ」、「心配するな」の意味なのだが、まさしくタイ人が持つ精神がその言葉を表している。例えば、バンコクでは交通渋滞が相変わらず酷いが東京と比較するとすぐに解消したりする。

この差は何かと考えた時に渋滞というのはブレーキをかけるから前とつまって渋滞になるのだが、タイの道路では歩行者用信号がなかったり“何でもあり”の世界なので割れ先にとトゥクトゥクや自動車、バスなどが走っていく。歩行者にとっては永遠と渡れないような横断歩道なので無理やり渡るしかない。

しかし、自動車はブレーキを踏まなくていいので結構スラスラ走っていく。とても面白い。交通事故はまぁ多いだろうけど、この精神は面白い。日本人が少しは見習うべき所だろう。交通事故もそうだが失敗はしても良いのだ。別に悪いことではない。失敗してから反省すれば良い。別に事前に慎重になって行動するよりは大胆にいく方が世の中うまく行ったりする。

このマイペンライ精神は語学習得やビジネス成功にも繋がっているだろう。彼らの語学習得のレベルは本当に高い。というよりは一度も海外に出たことのない人でさえ観光客を相手に語学を学んでいたりする、まぁこれもtrial and errorを繰り返せるからだろう。

まだまだ酒の関税が高かったり、インフラが悪かったり国は発展途上にはあるが、このマイペンライ精神があれば早晩日本に追いつきそうだ。


いいなと思ったら応援しよう!

倉岡利樹(Toshiki Kuraoka)
宜しければサポートをお願いします😀 いただいたサポートは今後のクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。