見出し画像

”王様達のヴァイキング”から学ぶ成人発達理論とマネジメント

年間数百冊のマンガを読むのですが、数少ない紙媒体で保有している(基本的にマンガはkindle)中の一つを題材に、マネジメントについて考えてみようと思います。

題材とするマンガは「王様達のヴァイキング」です。

読んだことがあるビジネスマンのかたは多いように感じますが、まだ読んだことのない方向けにざっくりお伝えすると、
「天才ハッカー(是枝 一希)とエンジェル投資家(坂井 大輔)がタッグを組み、色々なビジネスや事件の解決をしていく」
というお話です。

ビジネスマンの方に好かれている理由は、
自分もこんなアツい仕事をしたいな。と思わされるところな気がします。
個人的には、ハッカー×エンジェル投資家という非常に厨二心をくすぐられる組み合わせにあります。

さて、今回は主人公である”是枝 一希”が、物語を通じて成長していく姿を、成人発達理論(ロバート・キーガン教授が提唱)に基づいて考察してみたいと思っています。最近、この理論に基づいたマネジメント理論を考えることにハマっており、自分の好きな漫画と掛け合わせてみました。

どの段階にいる人がどんな行動を起こし、それに対して周囲はどのような成長支援をしていったらいいのか?という観点で読んでいただければと思います。

※理論の詳細については文末に解説しますので、気になる方はまずそちらをご覧になってから戻ってきてください。気にならない方はこのまま読み進めてください(笑)
※ネタバレを含む内容になっておりますので、ご留意ください。


今回、成人発達理論について参考にした書籍はこちらです。
基となる理論の本はちょっとカタメで理解しづらいところもあるのですが、この本はストーリー調になっており、非常に理解しやすいのでオススメです!(もうちょっと深く勉強してみたい方向けの本はあとで紹介します)


物語のあらすじ

2013年5月7日、浅草の取り壊し寸前のビデオ屋での“怪物”と“天使”の邂逅が、大航海の始まりだった。天涯孤独の天才ハッカー・是枝一希が、エンジェル投資家・坂井大輔に導かれ、数々のサイバー事件を解決していくうちに、信頼できる仲間を得て、才能を大きく開花させる、その成長の航跡を描く。(wikipediaより引用)

物語は、主人公である是枝 一希(これえだ かずき)がコンビニのアルバイトを首になるところから始まります。彼は非常に優秀なハッカーであるのですが、人とのコミュニケーションを取る能力が皆無で、現実世界に溶け込むことがまったくできていません。

もう一人の主人公である坂井 大輔(さかい だいすけ)は、話題のエンジェル投資家。いきのいいベンチャー企業やアントレプレナーを探し、金も出せば面倒も見る、非常にカリスマがある人物です。

あるとき坂井は、投資先ベンチャー企業のひとつである「ヘッジホッグ」の助けを借りて、ある消費者金融へのサイバー攻撃犯を特定します。それが是枝だったのです。

坂井は是枝の圧倒的なハッキングスキルにほれ込み、彼を育てることを決意します。坂井の夢である「世界征服」のために、是枝の技術が使えると踏んだのです。

発達段階2【道具主義的段階】からの脱却

~坂井大輔との出会い・他者の受容~

坂井と出会った頃の是枝の発達段階は2だと思われます。
他人の気持ちが理解できず、自分の感情の赴くまま行動を起こしてしまっています。

【兆候が見られるシーン】
・コミュニケーションが取れず、コンビニを3回もクビになっている
・ヘッジホッグのサービスを壊しかけるが、「何が悪いの?」という発言をしている
・感情に突き動かされ金融会社をクラッキングしている

画像1

画像2

発達段階2に見られる特徴
・自分の感情を客観的にみられておらず、すぐ感情的になってしまう
・2人称の視点が十分に備わっていない
・物事を白か黒という2分法的な思考でとらえてしまう

成人人口の10%程度しかいないと言われているので、みなさんの会社にはそれほどいらっしゃらないかもしれませんが、例えば、
・自分でやりたい仕事とやりたくない仕事を分けてしまう
・自分で全部できると思い込み、勝手にやった挙句失敗してしまう
などは確かにいそうだな。。と思います。
わたしもこんな感じの部下がいたら、イライラして詰めてしまいそうです(←この段階の部下に、感情で対処するのはダメな上司の典型例ですw)


そんな是枝に対して坂井が行ったコミュニケーションが、本当にアプローチとして秀逸で、すごい上司だなと思わされます。

坂井のとっているアプローチで重要なポイントは
①:相手の受容
②:二人称理解の支援

まず①に関して、実際の描写を抜粋してみます。

画像3

【存在の受容】感情をぶつけてくる是枝を受容し、自分は味方だと示す。

画像4

【理解を深める】他人を通じて本人の持つコンテキストを理解する

まず行っていることが、感情でぶつかってくる是枝に対して、ラベリングなどを一切せず、純粋にあるがままを受け止めること。です。
是枝の心理的安全性を高め、素直に気持ちを吐露してくれやすい状況を作っています。

次に、是枝の友人の加藤君を通じて、過去どんな経歴をたどってきている人間なのか?今の是枝 一希を形成するものはなんなのか?を理解しようとしています。

②に関しては、こんな描写があります。

画像5

【他者理解の支援】ハッカーの是枝にかみなりおこしを売る仕事をさせます

この仕掛けの結果、是枝の中に「他人のために頑張ることは嬉しいことかも」という感情の萌芽を芽生えさせます。

画像6

是枝の中にいままでの自己興味以外のモチベーションが芽生えます

この仕事(?)を経て、坂井は是枝の次の成長ステップのための環境を用意します。”ゲームビット”という会社がクラッキングを受けており、それを助けるためのコンサルティング業務です。

その社長である玉山の言葉が、是枝の中に芽生えた感情を一気に開花させます。

画像7

画像8

【他人への共感】社長のゲームにかける想いが強烈に是枝を動かします
(この何も語っていない2コマ目が最高にエモいです)

坂井が是枝の発達段階を上げるために行った、「二人称を理解させる」というアプローチをティーチングではなく、コーチングによって引き出しているという点が本当に秀逸です。

基本的には自分で考えさせ、本当に行き詰まったときに問いかけをする。というマネジメントをしています。

さらに坂井が上司として優れているポイントは、
・案件におけるOBゾーン(なにが致命的か)を理解している
・OBゾーンギリギリまではやらせて、出そうな時だけ制御する
という管理手法をとっていることです。

画像9

画像10

最終的な責任は自分がもち、最大限部下のやりたいようにやらせてみる。というのが、部下の成長角度を最大化しています。


この結果、是枝は発達段階2から脱却し、発達段階3に足を踏み入れています。

画像11

画像12

マネジメントを学んでいる身として、これだけの要素をたった1巻の本に詰め込んでいること、言葉ではなく主人公たちの表情などで心情の機微を表している作者のさだやすさんがすごすぎて鳥肌が立ちます。

今回の発達段階2→発達段階3におけるマネジメントの教訓をまとめると以下のようになるかなと思います。

【マネジメントの教訓】
・不用意なラベリングをさけ、本人の理解を深める努力をする
・本人の気持ちに寄り添い、自分は理解者であるということを示す
・他者との協働機会を提供し、その過程を過度に管理しない
・いま相手はどんな気持ちだろう?と考えさせるコーチングをする


本当はこの後の是枝 一希の成長について、すべて書こうと思ったのですが一巻だけでこのボリュームになってしまったため、いったんここまでにします(笑) 

もし続編に興味のある方が多ければ次回も書こうと思います。



【参考】成人発達理論について

成人発達理論に関してはいろいろな記事がネット上にあるので、ここでは簡単にそれぞれの段階に関して解説したいと思います。

【成人発達理論の概念図】

画像13

出典:https://li.persol-group.co.jp/co_creation/event_report/one_japan.html

成人発達理論は、「人は成人してから死ぬまで成長・発達する。という前提のもと、その要因やメカニズムを意識の段階(≒俯瞰度合い・器の大きさ)でとらえたもの」です。

人は固有のレンズを通して物事をみており、そのレンズには質的差異があります。その質的差異を意識段階と呼び、意識段階が高くなるほど、物事を深く・広く見られるようになります。
※ただし、意識段階が高いほうがいいという類のものではありません。


~各段階の解説~

発達段階1:具体的試行段階(成人前に見られる段階)
この段階は言葉を獲得したての子供に見られるものです。基本的に成人はこの段階を超えていると言えます。具体的施行段階の特徴は、具体的な事物を頭に思い浮かべて思考することはできますが、形のない抽象的な概念を扱うことはできません。


発達段階2:道具主義的段階(利己的段階)
この段階は、成人人口の10%に見られます。一言でこの段階を表現すると、「きわめて自分中心的な認識の枠組みを持っている」と言えます。この段階は、自分の関心事項や欲求を満たすことに焦点が当てられており、他社の感情や思考を理解することが難しいです。自らの関心事項や欲求を満たすために、他社を道具のようにみなすという意味から「道具主義的段階」と形容されます。

段階2において、他社の視点を考慮することは大きな難題です。自分の視点のみならず、他者の視点も考慮しはじめると、それは発達段階2から3への移行サインとなります。


発達段階3:他者依存段階(慣習的段階)
発達段階3は、「他者依存段階」または「慣習的段階」と呼ばれます。
この段階は、成人人口の約70%にみられます。一言でこの段階を表現すると。「組織や集団に従属し、他者に依存する形で意思決定をする」という特徴があります。
自らの意思決定基準を持っておらず、「会社の決まりではこうなっているから」「上司がこういったから」という言葉を多用する傾向があります。つまり、他者(組織や社会を含む)の基準によって、自らの行動が規定されています。
この段階は、組織や社会の決まり事を従順に守るという意味から、「慣習的段階」とも呼ばれています。


発達段階4:自己主導段階
発達段階4は「自己主導段階」と呼ばれます。この段階は、成人人口の約20%に見られます。
この段階では、ようやく自分なりの価値観や意思決定基準を設けることができ、自律的に行動できるようになります。段階3では、行動基準が周りの存在によって築き上げられていたのに対し、段階4は、自らの行動基準を構築することができます。自らの行動基準によって、主体的に行動するという意味から「自己主導段階」と呼ばれます。
この段階は、自己成長に強い関心があったり、自分の意見を明確に主張したりするという特徴があります。


発達段階5:自己変容・相互発達段階
発達段階5は「自己変容・相互発達段階」と呼ばれます。この段階に到達している成人人口は1%未満です。
この段階では、自分の価値観や意見にとらわれることなく、多様な価値観・意見などをくみ取りながら的確に意思決定ができるという特徴があります。段階4は、自らの成長に強い関心を示していましたが、段階5は、自らの成長に強い関心を示すことはなく、他者の成長に意識のベクトルが向かいます。そのため、部下を育てるのに適した段階であると言えます。
また、段階5は他者が成長することによって、自らも成長するという認識(相互発達)があり、他者と価値観や意見を共有しあいながら、コミュニケーションを図るという特徴もあります。

その他おすすめの本

まず最初にご紹介した本で、大枠をつかんでいただき、より理解をふかめるという観点で、以下を読んでいただけるといいかと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?