![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43149075/rectangle_large_type_2_0aa50171196b5b112d21eb26daad9fe9.png?width=1200)
効果と効率について
効果と効率の違いについてみなさんは理解していますか?
わかる=わけられる!なのでわけてみましょう
効果とは...
成果そのものを創っていく
効果を高めるとは成果を1から2に増やす、2から3に増やす
効率とは...
同じ成果をいかに少ない労力で実現することができるか?
これが効率を高めるということです
効果と効率をわけられないと何がよくないか?というと..
これは順番が大事です
効果があって初めて効率を考えられるのです
会社に勤めている人の多くに起こっている現象があります
会社というのは
会社が立ち上がって、会社が何の事業をするかが決まって、
会社があげる成果(顧客が受け取る価値)が決まって
それを反復継続するために業務が発生します
成果(効果)がすでに定義された状態から始まるので
会社員のほとんどは効率を高めていくということに仕事の大半の時間や労力を使っていくことになります。
そうすると「効率」を高めることだけに注力するので
どうやったら効率的にできるか?ということしか考えなくなります
恐ろしい弊害ですね....
会社で働いているのは人生の一部でしかありません
じぶんの人生においての効果(成果)は何なのか?
じぶんの中の「成果」(成功)とは何か?
じぶんの「成功」を定義することから初めてみましょう
いいなと思ったら応援しよう!
![じぶん経営ラボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51799317/profile_27d1463b37d05f0f3a66591f2a43f686.png?width=600&crop=1:1,smart)