『激流』(1952年10月23日・東宝・谷口千吉)
谷口千吉監督と三船敏郎コンビによる『激流』(1952年10月23日・東宝)が日本映画専門チャンネルで放映されたのでスクリーン投影。
デビュー作『銀嶺の果て』(1947年)で、自ら見出した三船敏郎コンビを組み、大自然と闘う男のダイナミックな姿を描いてきた谷口千吉ならではのダム建設現場を舞台にした「建設アクション」。岩手県花巻市の田瀬ダム建設現場を舞台に、技師として赴任した小杉俊介(三船敏郎)が、荒くれ男たちの建設現場で直面する様々な困難を、谷口監督らしいケレン味たっぷりに描いていく。脚本は西亀元貞と谷口監督。
ヒロインは、飯場の食堂を仕切っている、男まさりなリウ(久慈あさみ)。トラックを運転して、男たちのちょっかいにも、何するものぞ、という感じがいい。でも、俊介に一目惚れする乙女の純情もある。さらに、俊介の婚約者・陽子に島崎雪子。こちらは典型的なお嬢様。そして、借金のために芸者に身をやつしている雛菊(田代百合子)、その同級生で作業員の子供を宿して捨てられて自殺未遂をしてしまうお初(若山セツ子)と、俊介を取り巻く女優陣も華やか。
昭和20年代半ばの東宝映画の俳優陣の充実ぶりも味わえる。ダムの底に沈んでしまう村人たちの悲しみ。高堂國典演じる長老・茂吉は、この土地で百姓を全うしていくことが、ご先祖さまのためだと、頑なに立ち退きに応じない。その孫娘、雛菊が借金のカタに芸者に売られても… お初の父・小杉義男も頑固者で立ち退きに応じず、身重の娘に絶縁をしてしまう。
といったエピソードがなかなかヘビー。また、トップシーンから登場する風来坊・信州(多々良純)がトラブルメーカーで、何かにつけて問題を起こし、それがクライマックスの大事件となっていく。
悪役は、三船敏郎と第一期東宝ニューフェース同期の堺三千夫が演じる篠原。労働者を当てこんで、酒場を開いて、村人や労働者に高利で金を貸しては身ぐるみ剥いで甘い汁を吸っている。その一味が、自分たちの稼ぎがなくなるので、ダムを完成させまいと妨害を始める。このやり口がかなり悪辣。
のちの日活アクションで展開される「現場アクション」の嚆矢ともいえる。ダイナミックな男性活劇なのだけど、久慈あさみが抜群に良い。女優陣たちのドラマもバランスが良くて、日本のアクション映画の原点を観るような思いがした。
俊男の盟友の技師・加藤を演じた片桐余四郎は、のちの佐竹明夫。村の小学校教師で雛菊の許嫁・小林先生を演じているのが沼田曜一。なので、(のちの)新東宝映画的な雰囲気もある。