『猫と庄造と二人のをんな』(1956年・豊田四郎)

 『夫婦善哉』の豊田四郎監督と森繁久彌の文芸路線。谷崎潤一郎が、昭和11(1936)年、雑誌「改造」に発表した風俗小説を、八住利雄が脚色。芦屋の荒物屋の主人・庄造(森繁久彌)は、猫のリリーをそれこそ「猫かわいがり」。庄造の母・おりん(浪花千栄子)は、息子を溺愛するあまり、嫁・品子(山田五十鈴)と折り合いが悪く、ついに品子は家を出てしまう。もともと庄造と品子の関係は冷え切っていて、西宮の伯父・中島(林田十郎)が娘・福子(香川京子)との持参金付きの結婚を持ち出したのをもっけの幸い、子種がないと難癖をつけて離縁したのだ。

 香川京子さんが、まるで猫のように気まぐれで奔放、そして情熱的な福子を好演。初登場シーン、中島の家の二階で「マンボ・バカン」を歌っている。ソフィア・ローレンが『河の女』(1955年)で歌った曲。この頃、雪村いづみさんが歌って大ヒットしていた。須磨海岸に海水浴に庄造と福子のシーン。他の映画では見られないほど、香川京子さんはよく動き、若い生命力に溢れている。まるでソフィア・ローレンのようなパッションに溢れている。福子のクルクル変わる猫の目のような態度に、振り回されながらも満更ではない庄造。『夫婦善哉』とは別な意味で、非生産的なダメ男は、森繁の真骨頂。

 一方の品子は、これぞ山田五十鈴さん!という感じしたたかで純情な女性を堂々と演じている。相当なパッションの持ち主。庄造(とおりん)を憎み、その仕打ちを根に持ちながら、庄造を忘れることができない。福子を「猫」とするなら、品子は「犬」である。飼い主である筈の正造は、二人に振り回されている。その福子は、庄造への未練もあって、猫のリリーを飼いたいと福子に手紙を出すが、相手にされない。この三角関係が不思議なムードで展開されていく。

 これぞ関西映画というべき味わいは、キャスティングの妙にある。天理教の熱心な信者でもある母・おりん役の浪花千栄子さんはもちろん。中島の伯父さん役の林田十郎さん、庄造と福子の仲人・木下を演じた芦乃家雁玉さんは「雁玉・十郎」として昭和初期から活躍してきた漫才コンビ。また森繁映画には欠かせない存在の山茶花究さんは品子の義弟役で、何かについて「実存主義は・・・」と語り出す哲学マニア。さらには国粋堂役に横山エンタツさん。この関西弁ネイティブたちの、エネルギッシュな芝居を見ているだけでも楽しい。そうした関西陣に、東京漫才の内海突破が、税務署の友川役で出演。関西人のイメージするような、変な東京言葉で笑わせてくれる。

 実に生活感に溢れた映画である。福子が女学校時代の友達・多美子(環三千世)と、座敷にゴロンとなって、庄造の惚気を言うシーン。若い二人の女の子の生命力を感じさせる。谷晃さんの魚屋が「鯵のとれとれ」と売り歩く風情。「小鯵はな、そのまま焼いて、二杯酢で生姜を刻んだものをかけて食べるのがうまいんや」と庄造。でも福子は「そんなものは食べとうない」とけんもほろろ。なんということのない描写のなかに、庶民の暮らしが垣間見える。
 
 結局、痺れを切らした品子は、リリー欲しさに、荒物屋を訪ねる。女の意地である。この福子と対峙するシーンの山田五十鈴さんと香川京子さんの演技合戦はお見事。豊田四郎監督はこうした演技者の味を引き出すのが、実にうまい。『新・夫婦善哉』(1963年)の淡島千景さんと淡路恵子さんのバトルもしかり。そういえば、こちらも森繁さんをめぐる二人の女だった。

リリーさえ手に入れれば、庄造は自分の元に戻って来ると確信している福子。リリーを手放して、庄造に自分だけを見ていて欲しい品子。二人の女性の情熱はますますエスカレート。結局、福子は品子にリリーを渡すが、庄造は心に穴が空いたように虚になる。これだけ情熱的に「二人のをんな」に愛されているのに庄造はリリーのことだけしか考えられなくなる。

 クライマックスの山田五十鈴さんと香川京子さんのバトルは、これが本当のキャットファイト。それを尻目に「怖いなぁ」森繁さんの捨て台詞。庄造の心の平安はリリーしかいないのである。無茶苦茶だけど正論。土砂降りの海岸を、リリーを探して走り回る庄造の姿に、なんともいえない共感を覚える。

 2時間15分の長尺ながら、芸達者たちの芝居や、おっとりとした時代の空気を楽しんでいるうちにあっという間に終盤となる。森繁さんと豊田四郎監督コンビの文芸作の中でも突出した傑作である。

よろしければ、娯楽映画研究への支援、是非ともよろしくお願いします。これからも娯楽映画の素晴らしさを、皆さんにお伝えしていきたいと思います。