![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102628366/rectangle_large_type_2_8d1467b6b8f4811025dc1ec74cb1f7c8.png?width=1200)
社会保険料の仕組み②(給与からの控除のタイミング)
おはようございます
企業人事のパーソナルトレーナー
WORKidの沢田です(^^)
先日書きました
社会保険料の仕組みの続きです
本日は給与計算担当者
の方が迷われる
社会保険料の控除の
タイミングについてです
原則は全て
当月発生した保険料を
翌月に控除する
という考え方です
毎月末日締め翌月10日支払い
毎月末日締め翌月15日支払い
毎月末日締め翌月25日支払い
支払いなどの場合
今月で言いますと
例)4月1日~末日稼動分にて
発生する保険料を
5月の支払日で控除すれば
良いわけです
ただ、ここで一つ問題なのは
会社によっては月をまたいで
給与計算期間が存在することです
前月21日~当月20日締め 当月末日支給
前月11日~当月10日締め 当月20日支給
等の例です
そうなると
「頭が混乱する~!!」
となりがちですよね(^^;
ですので本日はシンプルに
お伝えできればと思います
考え方は次の通りになります
![](https://assets.st-note.com/img/1681082434955-R8vlMDjhpU.png)
はい。
シンプルに
給与対象となる賃金の
稼働日が末日を経過したか
どうかで判断するということになります
こう考えますと
どのような賃金締め日でも
対応できるかと思います
例)
末日締め 翌月10日支給の会社であれば
最初の支給日は在籍していれば
必ず末日を経過していることになるので
社会保険料の控除は必須
20日締め 当月末日支給の会社であれば
1日に入社してきた場合は
最初の給与では、1日~20日までの
給与を支払うため、末日を超えていません
ので、社会保険料は控除しない
ということになります
ここでいう社会保険料とは
・健康保険
・介護保険
・厚生年金保険
になります。
(雇用保険料は支払われる
金額に対して毎月締め日関係なく
保険料を控除します)
このような形で理解して
いただければシンプルかと思います
なお、例外は
当月入社当月退社の場合です
この時は、末日またいでなくても
保険料が発生しますので
注意が必要ですね
春からあらたに給与担当者に
なる方もいるかと思いますが
上記をご参考に進めてみてください
本日もやりきります!