見出し画像

「海蔵寺」【鎌倉ぐらし/社寺参詣】

きっかけは 「コロナ断捨離」中に出てきた1冊のノート。
上京前、21歳のときに書いた人生の設計図。

その日は苦笑いしながら「捨てるモノ」箱に放り投げたけれど、ずっと心に引っかかっていた。

“40代で鎌倉ぐらし”

あれから4年。
全然、20代の頃に思い描いた自分ではなかったけれど、ある日、ふと思いついた。
(今じゃないか?)

これまで、どうしても迷ったときは「やらぬ後悔より、やって後悔」で「やる」ことを心がけてきた。
(迷ったときは一歩前へ)

“思いつきと思いきり”

令和6年(2024)7月、諸々の態勢を立て直すべく、東京から鎌倉へ引っ越した。

“鎌倉ぐらし”の記録として、SNSに投稿した【社寺参詣】をnoteに残していく。

鎌倉ぐらし/社寺参詣

扇谷山「海蔵寺」

源氏山の北、鎌倉・扇ヶ谷(おうぎがやつ)の最奥に佇む。

臨済宗建長寺派の「海蔵寺」は、もともと真言宗の寺院だったといい、建長5年(1253)に鎌倉幕府第6代将軍・宗尊親王の命により、評定衆・藤原仲能が本願主となって七堂伽藍を建立したという。

その後、元弘3年/正慶2年(1333)5月、新田義貞による鎌倉攻めの兵火により焼失。応永元年(1394)に第2代鎌倉公方・足利氏満の命を受けた扇谷上杉家当主・上杉氏定によって禅宗寺院として再建され、以後、扇谷上杉家に外護を受けた。

本尊は薬師如来像。

開山は、建長寺開山・蘭渓道隆(大覚禅師)の5世の孫とされる心昭空外(源翁禅師)。

なお、永正7年(1510)の「海蔵寺修造勧進状写」には「関東将軍永安寺殿壁山公(足利氏満)御代、応永元年甲戌閏月、扇谷先祖普恩寺仙岩公(上杉氏定)、奉君命所建立也」とあるといい、この年に閏月がないため疑問は残るものの、『新編鎌倉志鎌倉志』所引の応永22年(1415)海蔵寺鐘銘に「大檀那沙弥常継 (上杉氏定) 」とあること、『鎌倉殿中以下年中行事』(殿中以下年中行事)の内容などを併せ考えると、「海蔵寺」は室町時代前期、応永年間(1394~1428)の初期に創建されたことは確かとされる。

また、江戸時代中期、寛政3年(1791)の境内図によると、主な伽藍の配置は現在とほぼ同じで、門前には「底脱ノ井」、境内南の岩窟には「十六ノ井」がある。

現在は鎌倉有数の花の寺として知られ、春の「海棠(カイドウ)」、夏の「凌霄花(ノウゼンカズラ)」、初秋の「萩(ハギ)」、初春の「梅(ウメ)」は見応えがある。

令和6年(2024)10月13日のFacebookより

【撮影日】
令和6年(2024)9月28日

【↓コチラもどうぞ↓】

以上

皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。