![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162173437/rectangle_large_type_2_c5ccfa5e4656e83b70e335061aaf2882.jpeg?width=1200)
「本社ヶ丸」(1630m)【秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る】
「秀麗富嶽十二景」とは、山梨県大月市が選定した市域周辺20座の「富士山」の展望に優れた山のこと。
【1番山頂】
・「雁ヶ腹摺山」(1874m)
・「姥子山」(1503m)
【2番山頂】
・「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」(1990m)
・「小金沢山」(2014.3m)
【3番山頂】
・「大蔵高丸」(1781m)
・「ハマイバ」(1752m)
【4番山頂】
・「滝子山」(1590m)
・「笹子雁ヶ腹摺山」(1357.7m)
【5番山頂】
・「奈良倉山」(1348.9m)
【6番山頂】
・「扇山」(1138m)
【7番山頂】
・「百蔵山」(1003m)
【8番山頂】
・「岩殿山」(634m)
・「お伊勢山」(丘陵地・約550m)
【9番山頂】
・「高畑山」(981.9m)
・「倉岳山」(990m)
【10番山頂】
・「九鬼山」(970m)
・「御前山」(730m)
【11番山頂】
・「高川山」(976m)
【12番山頂】
★「本社ヶ丸」(1630m)
・「清八山」(1593m)
「秀麗富嶽十二景」の山行記録、そして日本の名峰「富士山」の撮影記録として、これまでSNSに投稿した情報や画像を紹介していく。
秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る
「本社ヶ丸(ほんじゃがまる)」(1630m)
「秀麗富嶽十二景」の取材で登った「本社ヶ丸」(1630m)
笹子川右岸の山では最高峰らしい。
この日、JR笹子駅から「清八山」→「本社ヶ丸」を経て、笹子駅に戻ったのだが、予定外の登山口に下山してしまった(笹子東〈酒遊館〉登山口に出るつもりが笹子駅の裏あたり出てしまった…)。
「本社ヶ丸」に登ったあと、どこかでコースを間違えたようだ。
気をつけたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1731818928-KhR2Yf03Z7mwM8EJ5OIxrbA6.jpg?width=1200)
【撮影日】令和5年(2023)11月4日
【所在地】
山梨県大月市
【メモ/雑学】
・「本社ヶ丸」の山名の由来は、その昔、山の中腹に舟形明神の本社があったからだという。
・「本社ヶ丸」以外にも、山梨県の郡内には「大蔵高丸」など「丸」の付く山が20座くらいある。
・「丸」=「マル」は、古い朝鮮語の山や峰を指す言葉が語源といい、西暦600年代後半から700年代後半にかけて、桂川流域に移り住んだ渡来人(百済人か)が付けた山名だろうといわれいてる。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)