見出し画像

晩夏の「花の窟」(三重県熊野市)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

故郷を離れて生活しながらも、情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
晩夏の「花の窟」(花窟神社)

【撮影】:水谷靖彦

晩夏の「花の窟」

養老4年(720)に完成したとされる日本最初の勅撰国史『日本書紀』では、「花の窟」は伊弉冉尊(イザナミノミコト)の葬地と記され、やがて季節の花を供えて尊を祀ったことから「花窟(はなのいわや)」という社号が付けられたといわれている。

古来、「花窟神社」に社殿はなく、熊野灘に面した高さ45mの巨岩をご神体として崇敬する、太古の風習が残る。熊野本宮大社へ向かう本宮道と熊野速玉大社へ向かう七里御浜街道(浜街道)の分岐点に位置し、熊野三山への参拝者にとっても重要な信仰の対象だったことから、平成16年(2004)7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。

毎年2月2日と10月2日に執り行われる祭礼「お綱掛け神事」は、三重県無形民俗文化財に指定されている。

令和6年(2024)7月23日のFacebookより

【撮影】
水谷靖彦

【撮影日】
令和6年(2024)7月22日

【所在地】
三重県熊野市有馬町上地130

【メモ/雑学】
・「花窟神社」の祭神は伊弉冊尊(イザナミノミコト)と軻遇突智尊(カグツチノミコト)。

・『日本書紀』巻第一神代上に「伊弉冉尊、火神を生む時に、灼かれて神退去りましぬ。故、紀伊国の熊野の有馬村に葬りまつる。土俗、此の神の魂を祭るには、花の時には亦花を以て祭る。又鼓吹幡旗を用て、歌ひ舞ひて祭る」と記されているという。
・平安時代中期の歌人・増基の紀行文学的な家集『増基法師集』(別名『いほぬし』)には「はなのいはやのもとまでつきぬ。見ればやがて岩屋の山なる中をうがちて経をこめ奉りたるなりけり」と記されているという。
・天保10年(1839)成立の『紀伊続風土記』(続風土記)には「祭日毎年二月二日、十月二日両度なり、寛文記に昔は祭日には紅の綱、錦の幡金銀にて花を作り散し、火の祭と云ひしとあり、土人いふ錦の幡は毎年朝廷より献し給ひしに、何れの年にや熊野川洪水にて、其幡を積みたる御舟破れしかは、祭日至俄にせんすへなく、縄にて幡の形を作りしとそ、其後錦の旗の事絶えて縄を用ふ」とあるという。

以上

いいなと思ったら応援しよう!

水谷俊樹
皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。