![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154223999/rectangle_large_type_2_cfe97632842f8964a13efa956abe579d.jpeg?width=1200)
「成就院」【鎌倉ぐらし/社寺参詣】
きっかけは 「コロナ断捨離」中に出てきた1冊のノート。
上京前、21歳のときに書いた人生の設計図。
その日は苦笑いしながら「捨てるモノ」箱に放り投げたけれど、ずっと心に引っかかっていた。
“40代で鎌倉ぐらし”
あれから4年。
全然、20代の頃に思い描いた自分ではなかったけれど、ある日、ふと思いついた。
(今じゃないか?)
これまで、どうしても迷ったときは「やらぬ後悔より、やって後悔」で「やる」ことを心がけてきた。
(迷ったときは一歩前へ)
“思いつきと思いきり”
令和6年(2024)7月、諸々の態勢を立て直すべく、東京から鎌倉へ引っ越した。
“鎌倉ぐらし”の記録として、お参りした【社寺】をnoteに残していく。
鎌倉ぐらし/社寺参詣
「成就院」
![](https://assets.st-note.com/img/1726264568-VE0S47JM6qP2RUlC931Kx8sG.jpg?width=1200)
普明山法立寺「成就院」
「鎌倉七切通」(鎌倉七口)の1つ「極楽寺坂切通」の頂上に佇む。
真言宗大覚寺派の「成就院」は、本尊を不動明王立像として、鎌倉幕府三代執権・北条泰時(1183~1242)が開基したとされる。
「成就院縁起」によると、平安時代前期、弘法大師・空海が護摩を焚いたとされる場所に、承久元年(1219)に北条泰時が創建。元弘3年/正慶2年(1333)5月、新田義貞による鎌倉攻めの兵火によって焼失したため、一時、西ヶ谷へ移ったあと、江戸時代前期、元禄元年(1688)に中興の祖・祐尊が元の場所へ戻して再興したという。
「成就院」の山門へとつづく石段は、除夜の鐘と同じ108段あるといい、この参道を振り返ると由比ヶ浜や材木座海岸を一望できる。
かつて参道を彩った「般若心経」の文字数と同じ262株の「紫陽花(アジサイ)」は、平成27年(2015)に始まった参道の全面改修工事に伴い、宮城県南三陸町に寄贈され、その縁から改修後は宮城県の県花である「萩(ハギ)」の苗が植えられているという。
![](https://assets.st-note.com/img/1726264198-Kon8OzG3dL1sfhFJR497tPB2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726264004-PHp3SvzgmXDh0Ctnr6JwfaBA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726264364-T1X87LGkMZqpiFf0NcVDSQoy.jpg?width=1200)
【撮影日】
令和6年(2024)9月7日
【↓コチラもどうぞ↓】
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)