![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131555480/rectangle_large_type_2_c5bc58b94de4d8b4c8a915bd0e6a08f0.jpeg?width=1200)
小田原「曽我丘陵の梅林 2020」【四季折々の花、草木】〈名所編 その42〉
人は年齢を重ねるにつれて自然の奥深さに気づき、「花鳥風月」の順に興味を持つようになるのだとか。
いつからか、仕事の取材先や趣味の登山の目的地へ向かう途中に「○○の○○」と呼ばれる花や草木にまつわる名所を見つけると、立ち寄るようになった。
これまでSNSに投稿した全国各地の名所(画像)を、その時季に合わせて紹介していく。
四季折々の花、草木〈名所編〉
その42「曽我丘陵の梅林(曽我梅林) 2020」
神奈川県小田原市の「曽我丘陵」へ。
JR東海道本線「国府津駅」下車、「曽我丘陵」を尾根づたいに「曽我の里(下曽我駅)」へ約3時間。
この日は「小田原・曽我梅林まつり」の真っ只中。
終始、薄曇りではあったけれど、ちょうど見頃だった。
写真は〝梅と富士山〟。
![](https://assets.st-note.com/img/1708472267948-rRaZ62wQNl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708472265806-1IcGmmn98M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708472590878-fFx8BcsBkR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708472268952-9D0snmOncS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708472268676-cMkivWvET9.jpg?width=1200)
【撮影日】
令和2年(2020)2月15日
【所在地】
神奈川県小田原市曽我別所
【メモ/雑学】
・平安時代中期に相模国府の外港が置かれた、国府津から北方約4kmに連なる丘を「曽我山」(「曽我丘陵」)という。
・「曽我山」という山名は独立峰の名称ではなく、北から「浅間山」(317m)、「不動山」(327m)、「高山」(246m)などの総称。
・「曽我山」(曽我丘陵)の山裾から平野部にかけて広がる「別所」「中川原」「原」の3つの梅林を「曽我梅林」といい、約35,000本の梅が栽培されている。
・「曽我」という地名の由来には、古代ヤマト王権の有力豪族・蘇我氏が各地においた部民(蘇我部)とする説や、鎌倉幕府の正史とされる『吾妻鏡』に登場する相模国「曾我荘」の領主・曾我氏とする説がある。
・「曽我山」(「曽我丘陵」)という山名は、この曾我氏の居城があったことに由来するという。
↓よかったらこちらもどうぞ↓
↓あとこちらもどうぞ↓
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)