見出し画像

初夏の「熊野三山」(和歌山県田辺市/新宮市/那智勝浦町)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

東京で生活しながら情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
初夏の「熊野三山」

【撮影】:水谷靖彦

初夏の「熊野三山」

「熊野三山」とは、一般に「熊野本宮大社」(和歌山県田辺市)、「熊野速玉大社」(同・新宮市)、「熊野那智大社」と「青岸渡寺」「補陀洛山寺」(同・那智勝浦町)を含む、3社2寺の総称をいう。

ただ、「熊野三山」が形成されたのは平安時代中期頃とされ、それ以前はそれぞれ固有の自然崇拝に起源をもっていた。熊野川の上流、川の中洲には本宮があり、その河口近くには新宮、那智には滝があって、いずれも水と関連が深い。

6世紀半ばに仏教が伝わると、早くから熊野では神仏習合がすすみ、「本地垂迹思想」が盛んになる。奈良時代には山中で法華経を読み、その教えに従って山岳修行をおこなう「持経者」(のちに「修験道」として発展)がいたというから、熊野の神々は彼らを媒介して仏教に接近したようだ。

平安中期には「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の3社の主祭神(本宮は家都御子神、速玉は速玉神、那智は夫須美神)にも本地仏(本宮は阿弥陀如来、速玉は薬師如来、那智は千手観音)が充てられ、仏が権(仮)に現れたものとして熊野の3神は「熊野三所権現」(主祭神以外も含めて「熊野十二所権現」とも)と呼ばれるようになる。
そして3社が互いに「熊野三所(十二所)権現」を祀り合う形で「熊野三山」は一体化を遂げた。
「青岸渡寺」と「補陀洛山寺」の2寺は「那智大社」と一体となって発展した、神仏習合の形態を残した寺院といえるだろう。

熊野の神仏が「熊野三山」としてまとまり、「熊野三所権現」とも呼ばれるようになった背景には「末法思想」と「浄土信仰」の出現があった。
末法初年は平安中期の永承7年(1052)とされる。

末法の世の到来とともに熊野の地は神仏の住む現世の浄土と位置づけられ、現世の安穏と来世の往生を求め、平安後期には上皇・法皇をはじめとする皇族や貴族たちが「熊野三山」を巡拝した。

鎌倉時代以降、参詣の主体は武士や名主層とその従者、室町時代には庶民も加わって「蟻の熊野詣」と形容される。戦国時代には「那智参詣曼荼羅」が作られ、その霊験を熊野比丘尼らが各地で絵解きするようになるなど、日本を代表する霊場に発展した。

いにしえより霊験灼かな地として多くの人々の心の拠り所となってきた「熊野三山」は、平成16年(2004)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、今年(令和6年〈2024〉)7月7日、世界遺産登録20周年を迎える。

令和6年(2024)5月16日のFacebookより

【撮影】
水谷靖彦

【撮影日】
令和6年(2024)5月14日

【所在地】
熊野本宮大社:和歌山県田辺市本宮町本宮1110
熊野速玉大社:和歌山県新宮市新宮1番地
熊野那智大社:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
青岸渡寺:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
補陀洛山寺:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348

【メモ/雑学】
・法皇・上皇による「熊野御幸」は、延喜7年(907)の宇多法皇(第59代天皇)より始まり、院政期、白河上皇(第72代天皇)の9度、鳥羽上皇(第74代天皇)の21度、後白河上皇(第77代天皇)の34度、後鳥羽上皇(第82代天皇)の28度を数え、弘安4年(1281)の亀山上皇(第90代天皇)の御幸をもって終結を告げたとされる。
・「熊野詣」は戦国時代から江戸時代初期にかけて停滞・衰退に向かう。その原因の1つは参詣者を先導した先達が土着し、その任を果たさなくなったためといわれ、江戸時代後期の文化年間(1804~1818)以後は年間1万4000~1万5000人程度。伊勢神宮の年間40万という参拝者の数に遠く及ばないという。
・「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の例祭は、本宮が4月15日、新宮が10月15日、那智が7月14日。

以上

皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。