見出し画像

「高川山」(976m)【秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る】

「秀麗富嶽十二景」とは、山梨県大月市が選定した市域周辺20座の「富士山」の展望に優れた山のこと。

【1番山頂】
・「雁ヶ腹摺山」(1874m)
・「姥子山」(1503m)

【2番山頂】
・「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」(1990m)
・「小金沢山」(2014.3m)

【3番山頂】
・「大蔵高丸」(1781m)
・「ハマイバ」(1752m)

【4番山頂】
・「滝子山」(1590m)
・「笹子雁ヶ腹摺山」(1357.7m)

【5番山頂】
・「奈良倉山」(1348.9m)

【6番山頂】
・「扇山」(1138m)

【7番山頂】
・「百蔵山」(1003m)

【8番山頂】
・「岩殿山」(634m)
・「お伊勢山」(丘陵地・約550m)

【9番山頂】
・「高畑山」(981.9m)
・「倉岳山」(990m)

【10番山頂】
・「九鬼山」(970m)
・「御前山」(730m)

【11番山頂】
「高川山」(976m)

【12番山頂】
・「本社ヶ丸」(1630m)
・「清八山」(1593m)

「秀麗富嶽十二景」の山行記録、そして日本の名峰「富士山」の撮影記録として、これまでSNSに投稿した情報や画像を紹介していく。

秀麗富嶽十二景で「富士山」を撮る

「高川山」(979m)

山梨県大月市と都留市の境にある「高川山」(976m)へ。

JR初狩駅から登れるので人気だとは聞いていたけれど、山頂が想像以上に人でいっぱいだったのと、途中、先方から原稿の内容について問い合わせがあったので、早々に下山。

問題が解決したので、帰路、日本三大奇橋の1つとされるの「猿橋」へ。

令和3年(2021)11月14日のFacebookより

【撮影日】令和3年(2021)11月14日

【所在地】
山梨県大月市と都留市の境

【メモ/雑学】
・相模川水系の桂川と笹子川に挟まれた、御坂山塊の東端に位置する山。
・JR中央線「初狩駅」や「大月駅」、富士急行の「田野倉駅」や「禾生駅」から入山・下山できることから、多くの登山者で賑わう。
・山頂は360度の展望が開けており、富士山のほか、三ツ峠、三ツ峠、御正体山、南アルプスなど多くの山々を眺望できる
・山腹地下にはリニアモーターカーの実験線が走っており、都留市側の山麓には、山梨県立リニア見学センターがある。
・「カタクリ」や「福寿草」の群生地でもあるという。

いいなと思ったら応援しよう!

水谷俊樹
皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。