![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152237660/rectangle_large_type_2_4166656bede121118838544030c04d9d.jpeg?width=1200)
「覚園寺」【鎌倉ぐらし/社寺参詣】
きっかけは 「コロナ断捨離」中に出てきた1冊のノート。
上京前、21歳のときに書いた人生の設計図。
その日は苦笑いしながら「捨てるモノ」箱に放り投げたけれど、ずっと心に引っかかっていた。
“40代で鎌倉ぐらし”
あれから4年。
全然、20代の頃に思い描いた自分ではなかったけれど、ある日、ふと思いついた。
(今じゃないか?)
これまで、どうしても迷ったときは「やらぬ後悔より、やって後悔」で「やる」ことを心がけてきた。
(迷ったときは一歩前へ)
“思いつきと思いきり”
令和6年(2024)7月、諸々の態勢を立て直すべく、東京から鎌倉へ引っ越した。
“鎌倉ぐらし”の記録として、お参りした【社寺】をnoteに残していく。
鎌倉ぐらし/社寺参詣
「覚園寺(かくおんじ)」
![](https://assets.st-note.com/img/1724813984419-zS9WnVoowh.jpg?width=1200)
鷲峯山真言院「覚園寺」
「鎌倉宮」(大塔宮)の北方、薬師堂ヶ谷の最奥に佇む。
真言宗泉涌寺派の「覚園寺」の前身は、建保6年(1218)に鎌倉幕府二代執権・北条義時が霊夢を見たことによって建立した「大倉薬師堂」といい、永仁4年(1296)に九代執権・北条貞時が智海心慧を招いて開山とし、「覚園寺」と改めたという。
もともと真言・天台・禅・浄土の四宗兼学の寺で、鎌倉幕府滅亡後は後醍醐天皇の勅願所(天皇の命によって国家鎮護などを祈願する社寺)として、建武の新政後は足利氏の庇護を受けて繁栄。明治初年に本山の京都泉涌寺に従って真言宗となった。
現在の本堂「薬師堂」は足利尊氏によって再建されたもので、本尊の薬師如来の両脇に日光菩薩、月光菩薩が安置され、その左右には十二神将が祀られている。
![](https://assets.st-note.com/img/1724814006378-r12hhGstgi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724814019159-QZN7J6kaDQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724814035279-36WxvsiOTq.jpg?width=1200)
【撮影日】
令和6年(2024)7月28日
※拝観受付所から先、写真・動画・写生禁止。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![水谷俊樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96948439/profile_8e0cb0a005f18ce5caec677a169a7deb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)