見出し画像

仲冬の「八鬼山」(三重県熊野市)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

故郷を離れて生活しながらも、情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】

仲冬の「八鬼山」

熊野古道「伊勢路」を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界遺産に登録されたのは、平成16年(2004)のこと。

昨年、令和6年(2024)に熊野古道「伊勢路」は世界遺産登録20周年を迎えた。

そんな「伊勢路」のなかでも最も険しく長い峠道とされたのが三重県南部、尾鷲市にある「八鬼山(八鬼山越え)」で、江戸時代以降、昭和30年代前半(1958年)頃まで、西国三十三ヵ所巡礼の第一番札所・那智山青岸渡寺へ向かう多くの巡礼者が利用し、“西国一の難所”と呼ばれていたという。

ちなみに、尾鷲市向井側の登り口の「道標」には“ままになるなら あの八鬼山を鍬でならして通わせる”という、尾鷲で歌い継がれている民謡『尾鷲節』の一節が歌碑として刻まれている。

これは、江戸時代後期、八鬼山を隔てた三木里側の庄屋の娘・お柳(17歳)と、矢浜村の宮大工の弟子・喜久八(18歳)の悲恋を綴ったもの。

理由あって、お柳と喜久八を別れさせなければならなくなった宮大工の棟梁が、三木里から八鬼山を越えて、矢浜村へ帰る弟子・喜久八の後ろ姿を見送りながら、“できることなら、あの峻険な八鬼山を鍬で平にならして、2人を通わせ、添いとげさせてあげたかった”と唄ったと伝えられている。

2025年1月11日のFacebookより

【撮影日】
令和7年(2025)1月4日

【所在地】
三重県尾鷲市

【メモ/雑学】
・「尾鷲市」は三重県南部の市で、昭和29年(1954)に尾鷲町と須賀利・九鬼・北輪内・南輪内の4村が合併して誕生。市名は中世以降の郷名によるという。
・市域の海岸線はリアス海岸を形成し、尾鷲湾、九鬼湾、早田湾、賀田湾など大小の湾入が続く。カツオ、マグロ遠洋漁業のほか、ブリ定置網漁業、ハマチ・マダイの養殖が盛ん。
・市域は全国有数の多雨地帯。古くから林業も盛んで「尾鷲ヒノキ」の産地としても知られる。
・JR紀勢本線のほか、紀勢自動車道、国道42号、国道425 号、国道311号が通っている。

以上


いいなと思ったら応援しよう!

水谷俊樹
皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。