見出し画像

晩春の「丹鶴城公園」(和歌山県新宮市)【紀伊半島を知る、伝える】

(生まれ育った土地を“故郷”と呼ぶのなら、居を構え、もっとも長く暮らした土地は“地元”と呼ぶのだろう)

令和5年(2023)11月29日、父の三回忌法要を終えたあと、三重県の紀北町(旧・海山町)と尾鷲市にまたがる「便石山」(599m)の「象の背」に立ち、そんなことを思った。

父にとっては紀北町が故郷で、尾鷲市が地元にあたる。

左:紀北町/右:尾鷲市

父の死を機に自らのルーツを意識するようになり、45歳を前にセカンドキャリアについて考えるようになった。

そして「もし将来、紀伊半島に活動拠点を移すとしたら、今の僕がすべきことは何か?」を考えたとき、馴染みのある紀伊半島の東側、三重県の紀北町・尾鷲市・熊野市・御浜町・紀宝町の5市町で構成される「東紀州」も含め、紀伊半島について知らないことが多いことに気がついた。

まずは知ることから始める――何事においても基本だ。

故郷を離れて生活しながらも、情報を収集すべく、令和6年(2024)1月、Facebookの【紀伊半島の魅力を伝えよう】というグループに参加した。

「東紀州」を中心に、同グループに投稿した「紀伊半島」に関する情報や画像を、その時季に合わせて紹介していく。

【紀伊半島を知る、伝える】
晩春の「丹鶴城公園(新宮城跡)」

【撮影】:水谷靖彦

晩春の「丹鶴城公園(新宮城跡)」

和歌山県は新宮市にある「丹鶴城公園の桜」。

紀伊半島最大の一級河川・熊野川の河口近く、南岸の丘陵にある城跡公園を「丹鶴城公園」という。

この丘陵が「丹鶴山」と呼ばれるようになったのは、平安時代末期、源為義の娘で熊野別当の妻・丹鶴姫(鳥居禅尼)の屋敷があったことに由来する。この頃、同地に丹鶴姫が東仙寺を建立したとされ、南麓には熊野速玉大社の神宮寺である香林寺(現・宗応寺)があったという。

その後、紆余曲折を経て、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いのあと、徳川家康は紀伊国に浅野幸長を入国させた。

新宮にはその一族の浅野忠吉が入り、翌慶長6年、忠吉は「丹鶴山」にあった東仙寺と香林寺を移転させて築城を開始する。この城は元和元年(1615)の一国一城令によって破却されるが、3年後には再建を許可された。

元和5年、浅野氏が安芸国に国替えとなり、忠吉も備後国三原に移る。紀伊国には家康の10男・徳川頼宣(紀伊藩初代藩主)が入国し、新宮には頼宣の付家老・水野重仲が入った。

この重仲が忠吉の築城工事を継続しておこない、寛永10年(1633)、2代・重良の時代に「新宮城」が完成する。つまり、「新宮城」は浅野氏が築城を開始し、そのあとに入った水野氏が完成させた城といえる。やがてこの城が「丹鶴城」と呼ばれるようになった。

その後、約230年、新宮の中心だった「新宮城」も明治4年(1871)の廃藩置県によって廃城となり、明治8年には本丸・二の丸などすべての建造物はすべて取り払われた。

現在、本丸跡を中心に「丹鶴城公園」として整備され、高台からは熊野の山々や熊野川が見渡せる。

令和6年(2024)4月13日のFacebookより

【撮影】
水谷靖彦

【撮影日】
令和6年(2024)4月12日

【所在地】
和歌山県新宮市新宮7688-2

【メモ/雑学】
・和歌山県新宮市にあった平山城。
・正保元年(1644)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図『正保城絵図』の「紀伊国新宮城之図」によると、本丸の南西に「鐘ノ丸」、その北西に「松ノ丸」が配されていたことがわかる。
・城跡の南約1kmにある「水野家墓所」は、新宮初代城主・重仲から10代までとその親族の墓碑が良好に保存されていることから、平成15年(2003)に「新宮城跡」とともに国の史跡に指定された。

以上


いいなと思ったら応援しよう!

水谷俊樹
皆様からいただいたサポートは、取材や資料・史料購入など、執筆活動の費用として使わせていただきます。