![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143535163/rectangle_large_type_2_3ed13f815a2ac1e45a89a62e0bf1729c.jpeg?width=1200)
感動!「ロバート・キャパ写真展」
「崩れ落ちる兵士」の写真が、ロバート・キャパを戦争写真家として一躍有名にした。そのキャパの写真展が開かれており、それを観に今日、八王子にある「東京富士美術館」に行ってきた。
写真という手法で、戦争の現実を、そしてそこに生きる住民や兵士の心の内を、世界の人に知らせようとしている氏の気持ちが伝わって来た。
そしてタイムスリップして,「怒りの葡萄」を書いたジョン・スタインベック、「誰がために鐘は鳴る」のヘミングウェイ、俳優のハンフリー・ボガード、イングリットバーク・バーグマン、さらにはピカソ、蒋介石、周恩来にも会ったような気になった。
そして史上最大の作戦で知られる、ノルマンディー上陸作戦のその場にいるような気になった。
それほど、その写真は私に迫ってきた。
戦争カメラマンだったキャパは5つの戦場を駆け抜けた。
彼は言う。「私の夢は、永遠の失業である」
是非、ご自身の目でご覧になることを心からお勧めしたい。展示枚数は200点にも及ぶ。
この写真展は、めずらしいことに「写真撮影可能」である。
それは5月25日にロバート・キャパがインドシナ(ベトナム)戦争で地雷を踏んで亡くなってから70年が経ち、著作権が切れたからである。
(もちろん一部撮影不可のものもある。彼を撮ったのは別の人だったりするから)
ロバート・キャパ没後70年 戦争を超えて
会場:東京富士美術館 東京都八王子市谷野町492—1 無料駐車場あり。
開催は、2024年6月23日まで
入場料:大人1500円。(年齢や、JAF会員等での割引あり。割引後の価格は1200円)
会場に入られたら、すぐのところに小ホールがある。そこで25分程度の概要を知らせる動画上映がある。それを観てから写真をご覧になることをお勧めします。
![](https://assets.st-note.com/img/1717944540331-8XbV9Mh9Eq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717944827038-ZROewmyDUS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717944563461-Hx7STK7Pfm.jpg?width=1200)
共和国軍兵士の死(崩れ落ちる兵士)
スペイン
![](https://assets.st-note.com/img/1717944617694-JhGhyQDbZX.jpg?width=1200)
雑誌に載せる写真であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1717944852043-1LraPKj63q.jpg?width=1200)
面白いのは下の2枚で、一枚は観客が自転車が来る方向を向き、
もう一枚は走り去った後を愛で追っかけている。
![](https://assets.st-note.com/img/1717944871180-HDExnWhv8l.jpg?width=1200)
兵士より先に進み、待ち構えるようにして撮った1枚。
写真がボケているのは現像者のミスである。
現像者があまりにも興奮して現像時にミスをして、
ほとんどの写真をダメにしてしまった。
残って何とか見ることだ出来たのは、たったの数枚。
そのうちの1枚だが、水を流し過ぎた為、ボケたように見えるとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1717944900477-VcbGMTADje.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717944927092-Xbh294Sab3.jpg?width=1200)
サン・バレー、アイダホ、アメリカ
1941年12月
![](https://assets.st-note.com/img/1717945346495-6RCszFiy9X.jpg?width=1200)
キャパは、いろいろな分野の人と接点を持っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1717945405847-Q4o9CLtLHD.jpg?width=1200)
一時期、バーグマンとキャパは恋仲だったとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1717945485076-oQWIINnmEJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717945674815-5g2wH14Ku0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717945841887-qFcR6WBfkN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717946118486-fXPXRZ8GH4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717946351921-8pJ3KZ1a8H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717946984092-aqchvAzLAD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717946678544-vraUjygaBH.jpg?width=1200)
愛用していた日本製のカメラ
イスラエルの写真もあります。日中戦争の写真も展示されています。
そこから伝わって来ることは、武器は違えども、未だに人類は戦争をしているということです。戦争は悲惨です。
キャパが言うように「戦争カメラマンの永久失業!」を願うばかりです。