プレゼンテーションについて
社会人の方や大学生の方で発表するのが苦手の方や上司への報告が上手くいかない人向けの内容になっています。
プレゼンテーションの目的
プレゼンテーションは、自らが意図した方向に、相手を誘導し、到達させることが最終目的となる。
この目的を達成するためには、聞き手の意志決定のプロセスを理解することが大切
3ステップ
1:まず聞き手に「ちょっと聞いてみよう」と思ってもらうことが出発点
2:次にこちらが伝えたい話の内容をよく理解してもらうこと
3:そして話の内容を自分にとってメリットがあることと納得してもらうこと
プレゼンテーションを支える2つの能力
思考力<何を伝えるか> + 表現力<どう伝えるか>
※今回は思考力の説明になります。
思考力の強化
思考力はプレゼンテーションのストーリー構成の基盤である
ストーリー構成の基盤3原則
1.簡潔なこと(短いと理解出来て、記憶出来る)
2.わかりやすくこと(詳しさ、イメージ共有)
3.印象深いこと
プレゼンテーションの技法紹介
<ホールパート法>
ホールパート法は、結論ー詳細ー結論で構成される文章構成法であり、特徴は話の内容を数字化して表現するところにある。
WHOLE:結論
「~については3点あります」
「まず1点目は~なります
次に2点目は~になります
最後の3点目は~になります」
PART:結論詳細
「では1点目の~から詳しくお話いたしますと~になります」
「続いて2点目は、~は~だからです」
「最後の3点目は、~は~から導かれたものです」
WHOLE:最終結論
「以上3点により~になります」
メリット
1.話し手は簡潔に文章をまとめる思考上の習慣ができる
2.聞き手が話の冒頭でゴールを推測でき安心
3.数字化することで話の内容が際立ち印象深くなる
・数字は奇数の方が印象に残る
・一度に覚えられるのは3つが限界
<PREP法>
PREP法は、結論先出しの文章構成法の中で1番良く活用されるものです。
特徴は、「結論→結論が導き出された理由→結論が反映している具体例」と話が展開し、聞き手の理解度が徐々に促進されることにあります。
POINT:結論
「~の結論は~です」
REASON:理由
「何故ならば~だからです」
EXAMPLE:具体例
「具体的には~です」
POINT:結論
「よって~の結論といたりました」 一番重要なのでゆっくり強く説明する場所
話し手の話のプロセスと聞き手の理解度のプロセスが同様なため情報の共有化がしやすい
発表始まって20秒で印象が決まる
最初に聞いている側に目的を言う
プレゼンテーションを上手くなるためのコツ
1:ストーリー性を確認する
聞き手がわかりずらくなく、自然な流れのストーリーで話が飛躍しないようにする。
2:上手く喋ろうとしない
上手く喋るのではなく、分かりやすく喋るようにする。
シンプルな言葉で、余計なことは言わない。
プレゼンの目的は、聞いている人にメッセージを伝えること
上手く喋る必要性はない
3:ひたすら練習する
とりあえず練習しないと上手くならないので、いっぱい練習する。
鏡の前に立って、実際に聴講がいるイメージを作って喋るスピード、強弱、目線の配り方、
手の動かし方、立ち方、歩き方等自分でチェックしながら練習
練習時に気を付ける主なポイント
早口になっていないか
強調すべきポイントは強調できているか
「えっと」等の余計な言葉が入っていないか
全体的に目線を配っているか
適切な手の使い方をしているか
フラフラしないでしっかり立っているか
4:人に見てもらう
会社の人や友達等にみてもらう
見てもらう時に事細かく見てもらう
◯◯の話をしていた時、視線がずっと固定されてた
◯◯の時に、手の動かし方がおかしい
途中からフラフラと立っている
等々。
チェックシート等渡して記入してもらう。
5:本番でのおまじない
練習した分だけ上手くなり、自信もつきますが
緊張はする。そんな時に自分はジョブスと思い込むようにする
6:プレゼンテーション資料に書いてある文字を出来るだけ読まず、結論から話す
書いてあることを読むと聞き手は飽きてしまう。